9月1日授業研究会について、参加者の感想紹介!
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
お知らせ
+1
9月1日(月)に実施しました「高野小学校第1回授業研究会」にご参加いただきました、市内の先生方からのアンケートの感想を紹介します。
<授業についての参観者からの感想>
・どの学年もギミックと感情曲線を参考にしながら参観することで、児童と教師の動きが分かりやすかった。2学期早々のこの時期にありがとうございました。大変な学年と聞き、6年生の授業を見させて頂きました。普段とは違う環境だったようですが、安心感も感じられる授業で、とても頑張っていた。
・どの学年も授業に向かっていて、日頃の先生方の頑張りが伝わってきた。
・1年生の授業、ギミックひとつあることで、子どもたちのテンションが上がっているのが目に見えて良かった。感情を揺さぶるためのギミックを用意することで、子どもたちの学びたい意識も変わっていくことが分かった。
・3年生の国語の授業、子どもたちが主体となって話し合いが進められていて、凄いなと思った。、今までの学習規律や授業の取り組む姿勢などが授業に表れていた。ワークシートや学びの足跡、見通しの持たせ方など、参考にしたい。
・5年生の討議、主活動の話し合いに向けての、付箋また事前のペアグループでの交流がギミックになっている点、とても参考になった。活動の連続性を感じた。どの授業も工夫をされていて見どころが詰まっていました。
・荒れている高野小学校という印象とはまったく違いました。落ち着いたからこそ、教科の力を引っ張り上げる授業を目指していきたい。
・高野小がまとまって非認知能力を伸ばそうと取り組んでいる成果が現れていると感じた。授業に入りにくい子ども達を、どの場面でつないでいくかを、仕掛けという手段を意識して授業をされているのが良かった。仕掛けで、たくさんの子どもたちの意慾が高まって。教室の空気や関わる先生方の温かい雰囲気が、とても良かった。これを続ければ、きっと穏やかな楽しい学校になります。
・児童が驚きや興味を素直に表出しながら取り組む姿から、考えこまれたギミックが有効だったことが伝わってきた。また、話を聞く姿や切り替えのはやさなどから、年度当初からの地道な取り組みが窺われ、授業の土台になり支えていると感じた。
・グループ活動を取り入れて子ども同士で協力し合う姿が見られた。教科の目標と非認知の2つのねらいを達成するには、実態把握と教材研究が大切だと感じ。・非認知能力や、ギミックについて、たくさんの学びがあった。子どもたちも大変よく頑張っていました。
・子供達がとても落ち着いて授業に取り組めていた。それは先生方の落ち着いた授業作りと子供達の興味を高めるギミックの工夫などが大きいと感じた。
・2年生の授業を中心に、担任の先生が子どもの様子に合わせて、聞いたり・考えたり・話したりできるように、さりげなく工夫されている姿がとても印象的でした。低学年のうちに学びに向かう姿勢をしっかりと身につけさせ、その後、3年生から非認知力へとつなげていけるのは理想的だと感じた。
・担任の先生が、普段からにじりんを使って声かけを行なっているから、子どもたちから◯◯にじりんという声が出ていて、継続することの大切さを感じた。
・生徒指導困難校の高野小が授業を大切にされ、熱心に授業研究に取り組んでおられる現状を知り、感銘を受けた。児童の学びに向かう姿はもちろん、児童同士・児童と先生方の人間関係形成がうまく進んでいると思った。
教師が変われば、子どもも変わるということを実感した。学校全体で高い意識をもって取り組んでいることが大変すばらしい!
本当に有難いご意見ばかりでした。課題はまだまだ多いですが、今後とも教職員が一体となってがんばります。ありがとうございました。