自分たちの「したい」を実現するために
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
お知らせ
今日は、読み聞かせボランティアの方が来られました。朝学習の時間に、すべての学級で本の読み聞かせをしていていただきました。
「砂漠の ライオン」「あまがえる りょこうしゃ」「さつまいもの おふだ」など、学年に応じて本をチョイスしていただき、こどもたちは 物語の世界にひたっていました。
4時間目の6年生は、修学旅行にむけて、全校のこどもたちに折り鶴を折ってもらう「平和集会」の準備をしました。「原子爆弾による被害」や「原爆の子の像」について調べ、1・2年生にもわかりやすく伝わるように考えていました。
自分たちの平和への「願い」を、まずは全校の児童に伝えます。6年生の「伝える力」へのトライがはじまっています!
5時間目の4年生は、総合学習「高田地域を見つめて」にとりくみました。
まずは、今までの生活科や総合的な学習の時間などの学びをふり返り、「ここがいいところ」「高田地域にしかないもの」をさがしました。
「横野の滝、川がきれい」「お米がおいしい」「田んぼが多い」「しずかで自然が多い」「横野和紙が有名」「獅子練りが伝とう」
「池や水路を大切にしている」「サイフォン式の水路がすごい」「水がとてもきれい」「生き物が住んでいる」
そして、一学期にとりくんだ「水の学習」とむすびつけ、「高田地域に対して、自分たちがしたいこと」「願い」「こうなったらいいな」ということを考えました。
「高田地域の『水』を きれいにしたい」→「『水』を大切にしてほしい」「生き物を大切にしてほしい」「ホタルがふえるようにしたい」「ポイ捨てをしないでほしい」「高田地域の伝説をもっと知りたい、もっと知ってほしい」
こどもたちの「したいこと」や「願い」がたくさん挙がりました。これらの「したいこと」「願い」を実現するために、自分たちはどんな学びをすすめたらいいのか、4年生の探究学習がスタートしました!