学校日記

お知らせ

  • 運動委員会の取り組み

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.png
    • 図3.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229182551?tm=20250205121206

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229182552?tm=20250205121207

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229182553?tm=20250205121208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229182554?tm=20250205121208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229182555?tm=20250205121209

    運動委員会がお昼休みに体育館でミニ体力テストチャレンジの取り組みを行っています。この日は、給食を食べ終えたばかりの1年生がやってきて、立ち幅跳びや握力測定、反復横跳びにチャレンジしました。その学年に合わせた目標レベルを掲示する工夫をしてくれていて、1年生も楽しそうにチャレンジしていました。

  • 昔しらべ(3年生)2 ~ 火おこし体験 ~

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    お知らせ

    • 図7.jpg
    • 図8.png
    • 図9.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229176082?tm=20250204173242

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229176083?tm=20250204173243

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229176084?tm=20250204173243

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229176085?tm=20250204173243

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229176086?tm=20250204173244

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229176087?tm=20250204173244

    昔のくらしについてのインタビューの後は、外に出て七輪で火おこし体験を行いました。今、オール電化のご家庭も多いなか、日常生活で本物の火を見ることもほとんどない子どもたちは、地域の方々に教えていただきながら、七輪に木々の枝を入れたり、マッチで火をつけてみたりと、目を輝かせながら生き生きと活動していました。炭をいれて火力が安定してくると、お待ちかねの「おもち焼き」が始まり、最後はみんなでおいしくいただきました。「火をおこすのにこんなに時間がかかるんじゃなあ」「煙が目にしみる」「ニオイがすごい」「おもちがだいぶんこげたけど、おいしいわ」といった子どもたちの感想に地域の方々も目を細められていました。人間の五感がフルに刺激され、3年生とって何ものにも代え難い貴重な体験ができたと思います。地域の老人会の皆様、今年度も大変お世話になりました。

  • 昔しらべ(3年生)1

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.png
    • 図3.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229175421?tm=20250204165941

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229175422?tm=20250204165941

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229175423?tm=20250204165942

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229175424?tm=20250204165942

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229175425?tm=20250204165943

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/229175426?tm=20250204165943

    3年生が地域の老人会の方々をお招きして、昔の人たちの暮らしの様子についてインタビューし、色々とお話を訊きました。子どもたちが準備していた質問に対し、にこやかに答えていただくなかで地域の方々との親睦も深めることができました。今の子どもたちの生活では考えられない当時の暮らしぶりに驚きの声をあげているグループもあり、みんな興味津々の様子でした。これを機に、昭和マニアの3年生が誕生するかもしれませんね。

  • KAKUZANクリーン隊の活動日でした

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.png
    • 図3.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189337225?tm=20250203101827

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189337226?tm=20250203101827

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189337227?tm=20250203101827

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189337228?tm=20250203101828

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189337229?tm=20250203101828

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189337230?tm=20250203101828

    今日(2/3)は毎月行われているKAKUZNクリーン隊の活動日でした。登校中にゴミを拾ってくれている高学年の後ろ姿を、低・中学年の子どもたちはしっかりと見ています。この活動を通して、子どもたちの大切な規範意識の礎が継承されていることを実感しています。

  • 今日は「図書コラボ給食」でした!

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/02/01

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.jpg
    • 図3.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189328536?tm=20250131161952

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189328538?tm=20250131161952

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189328540?tm=20250131161952

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189328542?tm=20250131161952

    今日は図書室の絵本や本の中にでてくる料理が給食に登場する「図書コラボ給食」の日でした。今日の献立は、絵本「とんかつのぼうけん」にでてくる「とんかつ」が入った「カツカレーライス、福神あえ、牛乳」でした。カレーもとんかつも、子どもたちが大好きなメニューなのでみんな勢いよく美味しそうに給食をたべていました!

  • 入学説明会を開催しました

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/02/01

    お知らせ

    • 図1.jpg
    • 図2.jpg
    • 図.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189317625?tm=20250130180316

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189317626?tm=20250130180317

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189317627?tm=20250130180317

    1/30(木)、来年度(令和7年度)本校に入学してくる新1年生とその保護者を対象にした入学説明会を開催しました。全員が体育館に集まった後、入学予定の子どもたちは1年生の授業見学に行き、保護書の方々は体育館で学校からの説明を受けるかたちで会は進行し、最後に業者の物品販売がありました。その後も体育館ではアレルギーに関する相談ブースや学びポケット登録に関するアプリ相談ブース等を設け、保護者の皆様の質問にも対応させていただきました。授業見学から体育館にもどってきた子どもたちが、保護者の方に抱っこされ嬉しそうにしていた表情がとても印象的でした。入学を前に子どもたちも心の中では不安に思っていることがあるかもしれません。ぜひコミュニケーションやスキンシップの時間をしっかりととっていただき、お子さんの不安が少しでも解消され、「よし、がんばろう!」といった気持ちになれるようなご家庭での温かい雰囲づくりをお願いいたします。入学式では、お子さんたちと笑顔あふれるステキな出会いができますことを職員一同楽しみにしております。

  • 4年生が「車いす体験」を行いました(2)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/02/01

    お知らせ

    • 図7.png
    • 図8.png
    • 図12.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189300059?tm=20250129143519

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189300060?tm=20250129143520

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189300064?tm=20250129143521

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189300169?tm=20250129144135

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189300170?tm=20250129144136

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189300171?tm=20250129144136

    後半では、体育館や校舎内で実際に車いすの操作を体験したり、講師の髙橋さんの体験談を聞いたりしました。子どもたちは、わずかな段差や坂があるだけでも思った以上に操作が大変で、人の手助けが必要であることを実感できたようです。最後に、髙橋さんから当事者としての思いや経験を語っていただくなかで、ハンディキャップを抱えられた方々との共生社会、バリアフリーな世の中の実現について、一人ひとりが今まで以上に自分事として深く考えることができた時間となりました。

  • 4年生が「車いす体験」を行いました(1)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/30

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.png
    • 図5.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189299697?tm=20250129141633

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189299698?tm=20250129141634

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189299699?tm=20250129141634

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189299700?tm=20250129141635

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189299701?tm=20250129141635

    昨日、障害者理解・津山市福祉教育事業の一環として、津山市社会福祉協議会の方々、「津山車いすの会」会長:髙橋修二さんを講師としてお迎えし、4年生が車いす体験を行いました。前半は、身体に障害を持たれた方々が社会で気持ちよく過ごしていくための施策や工夫について身近な例を具体的に挙げながら教えてもらいました。「オストメイトマーク」といった今まで知らなかった言葉や意味も知ることができ、子どもたちにとっては、また新たな学びがあったようです。

  • 5年生「おもてなしプロジェクト」(2)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/31

    お知らせ

    • 図9.png
    • 図10.png
    • 図13.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189290257?tm=20250128165353

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189290258?tm=20250128165354

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189290261?tm=20250128165355

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189290262?tm=20250128165355

    5年生は、最後に折り紙でつくった首飾りを出席してくださった皆さん一人ひとりに渡し、最後のお見送りまで丁寧に行ってくれました。このように保護者や教職員以外の大人と接する機会を与えていただいた事で地域の皆様と親しくなれた5年生は、更に自信をつけ大きく成長してくれるものと期待しています。地域の皆様、本日はお忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。

  • 5年生「おもてなしプロジェクト」(1)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    お知らせ

    • 図1.jpg
    • 図2.png
    • 図3.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289942?tm=20250128164048

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289943?tm=20250128164049

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289944?tm=20250128164049

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289945?tm=20250128164050

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289946?tm=20250128164050

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289947?tm=20250128164051

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289948?tm=20250128164051

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189289949?tm=20250128164051

    1/28(水)5年生が、いつも登下校時にお世話になっている地域の見守りの方や学校の行事等に参加してくださる地域ボランティアの皆様を小学校にお招きし、日頃の感謝を伝える「おもてなしプロジェクト」を開催しました。クリスタルホールで開会した後、5年生の各グループが地域の方々をそれぞれの会場までエスコートし、ゲームやクイズ、将棋やオセロ、カルタとり等をしながら楽しい時間を過ごしました。「お客様、受付までご案内します。」としっかりした対応ができる5年生を見て、次の学校のリーダーもしっかりと育ってくれているなと嬉しくなりました。

  • 全国学校給食週間が始まっています

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.jpg
    • 図4.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189274389?tm=20250127140428

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189274390?tm=20250127140428

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189274391?tm=20250127140428

    1/24~1/30は全国学校給食週間となっています。食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取や肥満傾向など、現代人の健康状態について懸念されることが多い今日、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために今も学校給食は重要な役割を果たしています。そこで、全国学校給食週間では、このような学校給食の意義や役割について理解を深めてもらうために、全国で様々な行事や取組が行われているところです。津山市立の小・中学校においても、今週は給食週間にちなんだ特徴のある献立が出される予定になっています。今日は、昭和22年頃の「昔の給食」と題した献立で、さすがに当時使用されていた脱脂粉乳はありませんでしたが、「コッペパン、トマトシチュー、キャベツとパインのサラダ、牛乳」といった内容でした。あるクラスでは、子どもたちの間で「サラダにパイナップルが入るのは、あり? なし?」といった話題で盛り上がっていたようです。今週は是非ご家庭でも「今日の給食の献立はどうだった?」といった会話をお子さんとしていただけたらと思います。

  • 自然クラブの4年生・5年生が「ミニとんど体験」を行いました

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    お知らせ

    • 図5.png
    • 図6.png
    • 図1.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189264449?tm=20250124175817

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189264450?tm=20250124175817

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189264451?tm=20250124175818

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189264452?tm=20250124175818

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189264453?tm=20250124175818

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189264454?tm=20250124175819

    1/24(金)クラブ活動の時間がありました。自然クラブでは、4年生と5年生がミニとんど体験を行いました。地域の方が持ってきて下さったお餅もたくさん焼いて食べました。1つ1つのお餅が大きく、特に豆餅はかなりの厚さがあり、ボリュームたっぷりで子どもたちは大満足でした。

  • 見習いたい3年生の教室移動風景

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    お知らせ

    • 図.png
    • 図5.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189260060?tm=20250124145859

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189260061?tm=20250124145859

    3年2組が教室から体育館へ移動するときの様子です。廊下を整然と2列で移動しています。この時期を「1年間のまとめをする3学期」だけでなく「次の学年に向けての0学期」という意識で過ごしてくれていることを大変嬉しく思います。

  • 今月の朝の歌「365日の紙飛行機」

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.png
    • 図4.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189259781?tm=20250124144325

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189259782?tm=20250124144326

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189259783?tm=20250124144326

    低学年(1・2年)の各学級から、毎朝気持ちのいい歌声が響いてきます。今月の朝の歌は「365日の紙飛行機」です。この曲の良いメロディーに引きずられるように、歌を口ずさむ子どもたちの声もどんどん大きくなっていました。学校生活の清々しいスタートにふさわしいメロディーだなあと思いました。

  • 暖かい昼休みでした

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.png
    • 図3.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189244578?tm=20250123135500

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189244579?tm=20250123135501

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189244580?tm=20250123135501

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189244581?tm=20250123135501

    今日の日中はいつもの寒さが緩み、昼休みにはたくさんの子どもたちが外に出てサッカーや鬼ごっこ、遊具やなわとび等で楽しんでいました。この暖かさにつられて先生たちも外に出て一緒に遊んだり、子どもたちの様子を見守ってくれていました。気温も暖かかったですが心もほっこり温まる昼休みの光景でした。

  • おまわりさん大人気

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図2.png
    • 図3.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189242286?tm=20250123120352

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189242288?tm=20250123120353

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189242289?tm=20250123120353

    2学期にも来ていただいた東津山交番の方が3学期の子どもたちの登校の様子を見に来られました。あっという間に人だかりができ、前回同様に警察の方が所持しているもの(道具)を見せてもらった子どもたちは大喜びでした。学校周辺をもう少し見て回ろうと思われていたかもしれませんのに優しく対応していただきありがとうございました。このように本物に触れる経験を数多くする中で、子どもたちの心がより豊かになっていってくれたらと願っています。今回も大変お世話になりました。

  • 学習したことを実生活に活かそうとする5年生の取組

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    お知らせ

    • 図1.png
    • 図6.png
    • 図3.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189229977?tm=20250122123555

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189229978?tm=20250122123555

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189229979?tm=20250122123556

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189229980?tm=20250122123556

    5年生は2学期に国語で「提案します、1週間チャレンジ」という題材で、相手にしっかりと伝えるための工夫について学習しました。この学習を活かして、5年生は日々の自分たちの暮らしをより良くするためにA4サイズのポスターを作成し5年生教室前の廊下に掲示しています。始業式でも子どもたちに「3学期は短いけれど今の学年のまとめをする学期であると同時に、次の学年に向けての準備をする学期(0学期)でもあり、とても大切な学期です。」と伝えたところです。早速、5年生は最高学年を見据え気持ちの準備してくれているようで大変嬉しく思いました。

  • とんど体験(4)

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/22

    お知らせ

    • 図23.jpg
    • 図21.png
    • 図22.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225748?tm=20250121192411

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225749?tm=20250121192411

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225750?tm=20250121192411

    地域・保護者の皆様のご協力のおかげで、今回のとんど体験も大成功に終わりました。このような本物に触れる体験こそが、今の子どもたちにとって必要であり、将来をたくましく生きていくための原動力になってくれると確信しています。地域老人会の皆様、6年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  • とんど体験(3)

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/22

    お知らせ

    • 図15.png
    • 図16.jpg
    • 図17.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225668?tm=20250121190725

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225669?tm=20250121190725

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225670?tm=20250121190726

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225671?tm=20250121190726

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225673?tm=20250121190726

    大体を焼き終わった後は、子どもたちは燃えたすすを顔につけ、地域の方が作られた色々な種類のお餅を焼いてみんなで食べました。さらに6年生の保護者の方が準備して下さったぜんざいやきなこ餅までいただき、心もお腹も一杯に満たされた充実した時間を過ごすことができました。

  • とんど体験(2)

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    お知らせ

    • 図8.png
    • 図9.jpg
    • 図10.png

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225533?tm=20250121185910

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225534?tm=20250121185910

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225535?tm=20250121185910

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225536?tm=20250121185911

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225537?tm=20250121185911

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/189225538?tm=20250121185912

    点火された火は瞬く間にやぐら全体に広がり、「バンバン!バチバチ!」と大きな音をたてて燃えさかりました。このような大きな火の塊を見るのは初めての子も多く、みんな驚きの声を上げ、しばらく燃え上がる炎を見つめていました。6年生が書いた書き初めの習字が高く舞い上がる中、その熱気を感じながら、みんなで燃えさかる炎を見つめる時間を共有できたことは、子どもたちにとって心に残るとても貴重な体験になったことと思います。