-
やよい保育園と『架け橋プログラム』についての交流会を行いました
- 公開日
- 2025/07/30
- 更新日
- 2025/07/30
お知らせ
7/30(水)やよい保育園の先生方と津山市が進めている保幼こ小連携『架け橋プログラム』に関わる交流会を行いました。この『架け橋プログラム』とは、幼児期から児童期の発達を見通したスムーズな園と小学校の接続ができるよう、保幼こ小が協力・連携し教育方法やカリキュラムの充実と改善を津山市が推進しているものです。今回は今までお互いが園訪問や小学校訪問を行う中で見えてきた子どもたちの実態から、園と小学校が共有したい『目指す子ども像』や『育みたい力』を参加した先生たちで話し合いました。今後、園と小学校が共通した意識で教育活動を行っていくためのキーワードが幾つか浮かび上がり、大変有意義な会となりました。本日の気づきや学びを2学期の子どもたちの指導や対応に活かせるよう、職員間でも繰り返し共通理解を図っていきたいと思います。
-
夏休み水泳教室
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
お知らせ
+4
本日(7/23)、夏休み水泳教室を実施しました。昨日は3連休後で水質が悪く指導を中止し、児童と共に水質の回復作業を行うなど対象児童保護者の皆様にはご心配をおかけました。今日は昨日の分も取り返す勢いで、教員も子どもたちも一生懸命取り組んでいました。この水泳教室が少しでも子どもたちの水に対する抵抗感や、泳ぐことへの苦手意識克服の一助となれば幸いです。本日で夏休み水泳教室は終了ですが、休み中の水の事故にはくれぐれも留意され、楽しい夏休みをご家族でお過ごし下さい。
-
夏休み勉強会を行いました
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
お知らせ
+2
7/22(月)小学校で夏休み勉強会を行いました。2~6年生の子どもたちが各学年で教室に分かれて、先生方や地域ボランティアの方々にわからないところを教えてもらいながら、約1時間夏休みの宿題を中心に勉強を頑張りました。短い時間でしたが、エアコンの効いた教室でみんな集中して学習に取り組くむことができました。参加して下さった地域ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
-
地域の方や中学生に勉強を教えてもらいました
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
お知らせ
7/19(土)志戸部公会堂で志戸部町内学習会が開催されました。この日は志戸部地区の子どもたちが午前中に11人、午後から4人参加し夏休身の宿題等に励んでいました。特に有り難かったのは、地域在住のボランティアの皆様や中学生たちが、午前も午後も小学生にマンツーマンで付き添い、わからないところを教えてくれていたことでした。夏休みに入り、地域で子どもたちに関わって下さっている様子を見ることができ大変嬉しく思いました。本当にありがとうございました。
-
ご家庭でも『あゆみ』をもとにペップトークでの「励まし」をお願いします!
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
お知らせ
+4
本日、通知表『あゆみ』が子どもたちに手渡されています。学校では、先生方が児童一人ひとりに今学期の頑張りやこれから気をつけていってほしいこと等をしっかり伝えておられました。ご家庭におかれましても『あゆみ』をもとに、学校だよりで紹介している『ペップトーク』(勇気づけその気にさせるトーク)を使いながら、子どもたちを労い、励ましていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
-
1学期が終わりました
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
お知らせ
+2
7/18(金)1学期の終業式を校長室から各学級へリモート配信で行いました。式では、7月全校朝の会で児童に紹介したアンパンマンの話を例に振り返り、夏休みはおうちや地域で過ごす時間が長くなる分、家族やご近所の方々に喜んでもらえるような行動を見せることで「鶴山小のアンパンマンから⇒家族や地域のアンパンマンになってほしい」というお話がありました。また、生徒指導の先生からは「命を大切に」というお話をしっかりしてもらい、夏休みの生活上の注意点をみんなで共有しました。明日から始まる夏休みが子どもたちにとって充実した楽しい夏休みになってくれることを願っています。保護者の皆様におかれましては、ご心配をおかけしたことも多々あったかと思いますが、それでも学校に対しご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。
-
1学期使った教室をキレイに!~先生の後ろに行列が~
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
お知らせ
1学期も残すところあと1日となりました。掃除や片付け等の環境整備を行うクラスも多かったですが、4-2では先生が黒板下から教室後方へゴミを掃いていった後を、子どもたちが雑巾で切れ目無く床を拭いてくれていました。その様子はアリの行列、いやカルガモの親子のようで見ていて微笑ましかったです。子どもたちもこの状況を楽しみながら環境整備を行っていて、とても良い雰囲気でした。
-
1学期最後の給食でした
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
お知らせ
本日(7/16)は1学期の給食最終日でした。献立は「デジカルビ・ご飯・ナムル・牛乳」でした。デジカルビには野菜や豚肉、そしてトッポギ(韓国風のお餅)も入っており、暑さに負けない体力づくりにはピッタリのメニューでした。給食支援員の先生方、いつも暑い配膳室の中で子どもたちのために給食の準備をして下さり、ありがとうございます。1学期も大変お世話になりました。
-
時計を生活に生かそう
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
お知らせ
2年生が時計を使いながら時間の概念を学習しています。算数の教科書には「時計を生活に生かそう」という表題で載っています。「今の時刻は?」「今から30分前の時刻は?」「今から1時間後の時刻は?」「1時間20分は分だけで表すと何分?」等、どれも日常生活に必要なことばかりです。学力テスト等でも時間に関わる問題は子どもたちが苦手とするところでもあるので、夏休みにはご家庭でも子どもたちに繰り返しこのような問いかけをしていただき、課題の定着にご協力いただけると幸いです。
-
『 特別賞 』をいただきました。
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
お知らせ
鶴山小学校では、毎年学校をあげて「 漢検 」に取り組んでいますが、これまでの取組が評価され、日本漢字能力検定協会から令和6年度団体の部で特別賞をいただきました。本日、表彰状が学校に届きましたのでお知らせいたします。今年度も大勢の子どもたちがチャレンジしてくれることを期待しています!
-
6年生が「ふれあいまつり」を盛り上げるためのプレゼンを行いました
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/14
お知らせ
6年生が2学期に開催される『ふれあいまつり』を盛り上げるための企画を考えてくれています。昨日と今日でそれぞれのクラスの子どもたちが考えた企画のプレゼンテーションが行われました。校内の先生方も参加し、子どもたちと一緒に各プレゼンの内容に対する質問や意見発表を行いました。それぞれのプレゼンは本当によく考えられており感心するものばかりでした。厳しいチェックや質問意見もありましたが、一律に賛成・反対とせず、条件付き賛成といった枠も設けられ、まるで大人の会議を見ているようでした。この授業の様子を保護者の方々にも見ていただきたかったなあというのが本音です。まだまだこの話し合いはブラッシュアップされていきそうな予感がします。頼もしい6年生の皆さん!2学期も楽しみにしていますよ!
-
各自で熱中症対策を!
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
お知らせ
毎日35度超えの気温となり、保健室前の熱中症対策掲示コーナーでも午後は必ずレッドカードとなり、外遊びができない状態です。教職員も児童の様子には気をつけていますが、子どもたち自身にもこのような掲示物を見ながらセルチェック・セルフコントロールができるようになってほしいと願っています。登下校の際も必要と思われる対策については、各ご家庭で積極的に準備していただきますよう、よろしくお願いいたします。
-
民生委員のあいさつ運動がありました
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
お知らせ
7/10(木)民生児童員の皆様があいさつ運動に来られました。朝からもうすでに暑く、登校して来る児童を見て「この暑いのに子どもたちは元気じゃなあ!」と委員の皆様が口々に言っておられました。本日も大変お世話になりました。
-
シャボン玉を飛ばしたよ!
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
お知らせ
+3
1年生が職員室・児童玄関前でシャボン玉をつくって飛ばしていました。ストローを液につけた後の吹き方(飛ばし方)やできるだけ大きなシャボン玉をつくるにはどうしたらいいか等、子どもたちは各自で一生懸命考えてチャレンジしていました。また、1年団の先生たちが用意した道具で大きなシャボン玉ができたときには、子どもたちの中からひときわ大きな歓声が沸き上がりました。シャボン玉を見つめる1年生の様子がとても表情豊かで、見ている側も幸せな気分になれた時間でした。
-
今年は戦後80年
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
お知らせ
本日(7/9)2年生の各学級で読書ボランティアの皆様が活動されました。そのうち2年2組では『トットちゃんの15つぶのだいず』という絵本をボランティアの方が紹介し、読んで下さいました。有名な黒柳徹子さんが幼少期に経験したことをもとにした絵本です。当時は第二次世界大戦のまっただ中で日本も戦時下にあった頃の生活の様子が描かれています。ボランティアの方がこのお話の前振りをされる中で、児童の中からも『原子爆弾』『戦争』という言葉が出るなど、1年生の子どもたちでも知っている子はいるんだなあと驚かされました。今年は戦後80年という節目の年でもあります。現在でも世界に目を向けると戦争が続いている地域がありますが、これから始まる夏休みを利用して、この平和な日本でも昔は戦争をしていたことや当時の人々の暮らし等について、是非お子さんと一緒に考える時間を持ってもらえたらと思います。
-
うんとこしょ!どっこいしょ!
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
お知らせ
+2
1年2組から国語の教科書にでている『おおきなかぶ』を授業でやっているので見に来て下さいと職員室に連絡がありました。教室に行ってみると、先生の朗読にあわせて子どもたちが『おおきなかぶ』の登場人物になりきり、お話の内容を表現して見せてくれました。大きなかぶを抜くために次々と仲間を呼び、「うんとこしょ!どっこいしょ!」みんなで声をあわせていく様子が素晴らしかったです!一緒に見ていたALTのリンジイ先生も大喜びでした!
-
創立45周年ドローン撮影を行いました!
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
お知らせ
+4
7/8(火)雨で延期になっていた鶴山小学校創立45周年記念の空からのドローン撮影を行いました。本校では5周年ごとにこのような空からの撮影を行っています。児童にとっても小学校入学から卒業するまでに必ず1回は空からの全校撮影の体験ができ「自分も鶴山小の歴史の中の一員だ」と感じてもらえる意味のある取組ではないかと考えています。今回も子どもたちやご家族の良い思い出となってもらえたら嬉しいです。暑い中、参加して下さった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
-
津和野小学校とオンライン交流を行いました
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
お知らせ
本日(7/7)島根県津和野町立津和野小学校とのオンライン交流会を実施しました。津山市教育委員会が島根県津和野町と締結している三津同盟の一環で鶴山小学校は津和野小学校との交流を毎年行っています。今年度第1回目となる今回は、両校の6年生どうしが学校紹介学をお互いに行いました。津和野小は運動場がとても広く、ランチルームがあることや屋根が瓦でできていたり、校舎に壁画があったりと、時折クイズを交えながら津和野小や津和野町の良いところをたくさん教えてもらいました。2学期にも第2回目の交流会が予定されており、今から楽しみです!
-
七夕かざり
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
お知らせ
1年生の教室前廊下に先週から七夕かざりが設置されています。子どもたちが可愛らしい願い事を短冊に書いてくれています。今晩は夜空がキレイに見えるといいですね。
-
6年生リコーダー奏
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
お知らせ
6年生が音楽室でリコーダーの演奏を行っていました。「和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏しよう」というめあてで、最高学年らしく、しっとりと授業が行われていました。