【チーム担任制】香川県教委・丸亀市小中校長会より学校視察がありました!
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
お知らせ
+4
昨日の午後は、午前中の県・市教委の学校訪問に引き続いて、香川県教育委員会及び丸亀市教育委員会、小中校長会等から何と、35名もの方が来校されました。
視察内容は本校で取り組んでいる「チーム担任制・教科担任制」についてです。昨年4月から全学年で導入したチーム担任制の成果や課題、そして、学校が変わってきていることについて、説明や授業参観、質疑などのたくさんの協議を行いました。
<高野チーム担任制について>
・ これまで学級担任が1年間通して行っていた、例えば、朝の会や朝学習、給食指導、帰りの会等の学級単位の活動について、学年団の教員が週に数回、学級を交代しながら担当します。
・ 例えば、国語や算数、社会、道徳などの教科の担任を決めて、1組主担任が、2組の授業や学年全体の授業を担当します。授業の進度や学習方法、学習資料、プリントなども学年団で統一されることで、その準備や学級を超えての情報共有がやりやすくなります。
・ 生徒指導などの児童間のトラブルなどは、担任団で共有し、授業や休み時間の様子について情報交換を行います。 もちろん、これまで通り、スクールヘルパーの先生や生徒指導主事、児童支援担当も各学級・学年のサポートを行います。
【視察いただいた先生方からの感想】
☆ 先生方の笑顔で子どもたちに向き合う姿や、人懐っこく話しかけてくれる子どもたちの姿に感激しました。苦肉の策だったのかもしれませんが、本気でチーム担任制、教科担任制に取り組まれていることに丸亀市でできる事は何かを考える機会をいただきました。何度もコミュニケーションをとり、課題と目標を繰り返し、よりよいものを求める高野小学校のパワーを感じました。訪問の機会をいただきまして、ありがとうございました。
☆校長先生の強いリーダーシップのもと、教頭先生や主幹教諭が教職員をつなぎ、全校一丸となって取り組まれている様子が伝わってきました。
☆直面する学校課題を解決するための手段として、チーム担任制の良さを共有し、課題を乗り越えながらブラッシュアップされている本校のチーム担任制は、丸亀市のチーム担任制を始める上で参考になることばかりでした。先生方の授業をされる姿から、目的を明確にする事、一人ひとりが本気になる事の大切さを直で感じる事が出来ました。
☆先生方の表情がいきいきとされていました。一人一人が教育に生きがいを感じ、子どもたちにたっぷりの愛情が注がれていることごすばらしかったです。中にはたくさんの支援が必要な子どももいると思います。これからもがんばってください。
☆管理職のリーダーシップの下、何をするのか具体的に共通理解を図り、学校を挙げた取組であることがうかがえた。先生方が高野小学校の教師であることに誇りと使命感をもち実践されていることに感銘を受けた。
☆校長先生を中心に学校が1つになっていると感じました。大切なことは先生方が同じ方向に向かって進むこと。校長先生の明確なビジョンがあるからこそ、なし得たことだと思います。中にはたくさんの配慮が必要な子どもも見受けられました。そんな子どもたちにも、粘り強く対応されており、チームの力で支援がされていることに感心させられました。ぜひ丸亀市でもチーム担任制に取り組みたいと思えるような実践を聞かせていただきました。本当にありがとうございました。これからも先生方のご活躍を期待しております。
大変勇気づけられる感想ばかりでした。視察いただきました先生方、本当にありがとうございました。
今後も、高野小学校教職員が一丸となって子どもたちの可能性を伸ばしていきたいと思います。