本年度、第1回の避難訓練を実施しました!
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
お知らせ
+2
今年度、はじめての避難訓練を行いました。今回は火災です。家庭科室から出火したとの想定で実施しました。1年前は避難に5分以上かかりましたが、本日は、昨年度よりも1分以上早く、運動場に整列、安否確認ができました。
「地震や火災は、いつどこで起こるかわからない」が大前提にあって、小学校で発生した場合などの避難経路などは、原則、集団行動になります。特に、地震の場合は、自分で判断して避難する想定外のケースもあります。今回は、教室から"皆で整列して"避難してきましたが、実際はどこにいるときに地震や火災が発生するかわかりません。運動場にいるときもあれば、トイレにいるときの可能性もある。そういったとき、まずは今日の避難経路を思い出して、自分がいる所から最も近い避難経路に向かい、速やかに避難してください。
【お・は・し・も・ち】・・・おさない・はしらない・しやべらない・もどらない・ちかづかいないのルールを覚えてください。
「自分の命は自分で守る」という大前提を大切にしながら、避難するにあたっては、指示や放送をしっかりと聞くことが重要です。30年以内に、南海トラフ地震は必ず起こると言われています。