2学期は本気で頑張る児童の姿がいっぱいでした!良いお年を!
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
お知らせ
2学期は本気で頑張る児童の姿がいっぱいでした!
冬休みに入りました。よい年を!
皆様、2学期も大変お世話になりました。思い起こせば2学期は、運動会からはじまり、参観日・クリーンアップ高野、150周年記念学習発表会、全学年での授業研究発表会などなど、「本気の自分を感じる」活動がたくさんありました。その都度、保護者や地域の方、参観者の方から好意的な前向きで温かい言葉をいただきました。認めてくれる人、応援してくれる人がいるということは児童にとっても教職員にとってもこれ以上ない励みになっています。
先日は、この2年間、非認知能力の研究のご指導をいただいている元岡山大学の中山芳一先生が、「『学校は変わる』ということを強く強く実感しました。個としての学校ではなく、チームとしての学校として、先生方が織りなす実践のストーリーは本当に素晴らしい!チーム高野小の素晴らしすぎます。」と身に余る大変有難いお褒めの言葉をSNS上で発信してくださいました。
決して、すべてが良いわけではありませんが、少なくとも、児童とともに教職員が一丸となってより良い高野小学校を目指して具体的に取り組んでいることを認めていただいたと認識しています。また、12月11日の第2回授業研究会に参加された他校の先生からも、「高野小がまとまって非認知能力を伸ばそうと取り組んでいる成果が表れていると感じました。授業に入りにくい子ども達を、どの場面でつないでいくかを、仕掛けという手段を意識して授業をされているのが良かったです。先生の仕掛けで、たくさんの子どもたちの意欲が高まっていました。教室の空気や関わる先生方の温かい雰囲気が、とても良かったです。」との感想を寄せてくださいました。
現在の高野小は・・・、他校同様に頑張っている児童がほとんどです。夜遅くなるような生徒指導事案はほぼありません。しかしながら、一方で、一部の児童が、集会や授業中に勝手な行動をとることも頻度こそ減っていますが、まだまだあることも事実です。学校として、毎日、管理職を中心にほぼ毎時間、全学級の授業を見て回り、不適切な行動をしている児童には必ず、声をかけ指導を続けています。保護者の方へも情報共有を行っています。今後とも、小学校卒業時の自分の目標をしっかりと共有しながら、安心安全な学校、そして、児童一人一人の力を最大限伸ばせる学校をめざして頑張ります。
また、3学期も、どうぞ、保護者、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
それでは、皆様、良いお年を!