学校日記

【地域ボランティア】1、2年生の読み聞かせ&5年生のミシン補助です!

公開日
2025/09/17
更新日
2025/09/17

お知らせ

今回の地域ボランティアは、「1、2年生の朝の読み聞かせ」と、「5年生のミシン補助」に地域の方が来てくださっています。

時々、ホームページに紹介をしておりますが、本校では、朝の見守り、挨拶運動を始め、地域の方や保護者の方がボランティアとして様々な学校支援をしてくださっています。毎年、年間に延べ2000名を超える地域ボランティアが来校されます。

年間授業日数が200日なので毎日10名程度の方が来校している人数です。校内に限った地域ボランティア活動だけでも、年間支援員活動日数は145日、総数は895人という多さです。


地域と学校の窓口となっているのが、本校の地域協働活動推進員である小西真由美先生です。年間を見通して、月単位で、様々な地域との連携協働活動の計画や呼びかけを14年以上続けています。


例えば、令和4年度には、コロナ禍で薄れた保護者同士又は、保護者と地域を結ぶことを目的に、「クリーンアップ作戦高野」を実施し、児童、保護者、地域の方が一緒に通学路のごみ拾いを行い、その後、交流会を行う等、コミュニケーションの場として、地域の方と学校をつなぐ事業を企画運営しています。その他、読み聞かせや調理、裁縫などの学習支援や給食補助、大正琴、紙芝居などの体験活動、環境整備、参観日託児などの学校運営支援など1年を通じて、多様で多岐にわたる活動を企画運営し、学校経営や学校運営、児童の教育に多大なる貢献をしてくださっています。


小西先生はじめ、地域の皆様、ありがとうございます!