学校日記

「昔の道具の学習(3年生)」 2月15日(金)

公開日
2019/02/15
更新日
2019/02/15

お知らせ

 3年生は社会科の学習で昔の人々のくらしを学習します。その一環として、ゲストティーチャーをお招きして昔の道具について教えていただきました。
 来てくださったのは、高田公民館長さん、田村さん、堀内さん、湯浅さんです。
 最初に湯浅さんが七輪の使い方を教えてくれました。実際に火をおこしてお餅やマシュマロを焼いて食べました。子どもたちはほっぺが落ちるくらいおいしそうに食べていました。
 それから、皆さんが持ってきてくださったいろいろな道具についてお話を聞きました。それぞれに昔の人々の知恵が詰まっていて感心しながら聞いている児童が多かったです。特に驚いたのは、稲刈り器です。(3枚目の写真) エンジンなしに手動で稲を刈る仕組みにびっくりしました。
 体験したり実物に触ったりと、体感を使ってとても有意義な学習ができました。