-
昔あそび体験を行いました(1年生)
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
お知らせ
+5
11/29(金)、1年生が昔あそび体験を行いました。地域の東苫田老人会を中心とした総勢33名のボランティアの皆様に来校いただき、1年生たちと楽しい時間を過ごしました。子どもたちはボランティアの皆様に優しく教えてもらいながら大喜びで昔あそびにチャレンジしていました。最後に1年生からボランティアの皆様に手作りのメダルとアサガオの種のプレゼントを手渡すと大変喜んでいただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。「1年生に元気をもらいました」「とても楽しかったです」とのご感想もいただき、学校としても大変嬉しく思っています。来週(12/3)には6年生がお飾りづくり体験を行う予定です。ボランティアの皆様、本日は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
-
2年生が「おにぎり集会」を行いました
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
お知らせ
+2
2年生は学区(志戸部)在住の寺阪様の田んぼをお借りして、これまで田植え体験や稲刈り体験を行ってきました。そこで学校の体験活動にご厚意で協力してくださっている寺阪様をお招きし、保護者の皆様と一緒に収穫したお米で「おにぎり集会」を実施しました。子どもたちにとって、自分たちで収穫したお米で食べるおにぎりは格別のようで、給食後の5校時目ではありましたが、花壇で収穫したサツマイモとともにしっかりと残さず食べてくれました。最後に全員で嵐の『カイト』を大きな声で歌い、2年生代表が感謝の手紙を寺阪様に渡して閉会となりました。会場となったクリスタルホールは終始温かい雰囲気に包まれ、とても良い集会となりました。ご協力いただいた寺阪様、保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
-
つやま東幼稚園と交流会を行いました
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
お知らせ
+3
11/28(木)つやま東幼稚園年長組の園児たちと本校の5年生が交流会を行いました。体育館で5年生が園児のために色々な遊びのコーナーを用意し、一緒に遊んで楽しい時間を過ごしました。園児の喜ぶ可愛らしい反応に5年生もメロメロのようでした。今回の交流を通して園児たちが小学校の様子や雰囲気を知り、少しでも小学校生活に期待感を持ってくれたら嬉しいです。5年生もこういった下学年の世話をする経験を重ねながら来年度の小学校のリーダーとして今から力をしっかりと蓄えていってほしいと思います。
-
歩道橋横断幕『 全員が ルールを守る 鶴山っ子 』
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
お知らせ
以前、ふれあいまあつりでも体育館で披露したPTA報道交通部作成の交通標語横断幕が鶴山小前の歩道橋に設置されています。子どもたちが毎朝この横断幕を見ながら規範意識を高めていてくれることを期待しています。PTAの皆様、大変お世話になりました。
-
ネットモラルの学習を行いました(6年生)
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
お知らせ
+2
津山警察署生活安全課の方を講師としてお迎えし、6年生がネットモラルの学習を行いました。子どもたちが普段当たり前のように使っているスマホですが、「使い方次第で犯罪の被害者にも加害者にもなる可能性がある」ということを実例を通して色々と教えていただきました。お話の中では、最近よく耳にする「拡散」「デジタルタトウー」「安易なアカウント使用(無断使用)の落とし穴」などといったワードもでてきましたが、大切なのは子どもたちがいかに自分事として捉え、その知識を活用して自分の身の安全と他者の安全を守ることができるかだと思います。ネットモラル教育を通して適切な活用ができる児童の育成を今まで以上に行っていく必要があると改めて感じた学習でした。
-
学力定着状況確認テストを実施しました
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
お知らせ
11/26(火)岡山県と津山市が行う学力定着状況確認テスト(国語・算数)を全学年で実施しました。上学年はクロムブックを活用しながら、下学年は紙媒体のテストにみんな集中して取り組んでいました。
-
授業づくりに関わる校内研修を行いました
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
お知らせ
+2
本校では子どもたちの主体的・対話的な学びを促すために授業づくりに関わる教職員の校内研修を定期的に行っています。講師に岡山大学の宮本浩治先生をお招きし、今回は5年生の国語科で研究授業を行い校内研修を実施しました。授業で教師と子どものやりとりに終始せず、子どもどうしの対話にどうつなげていくか具体的な事例をあげながら協議を深めていきました。また、学びを深めるための教材解釈や授業づくりの視点についてもご示唆をいただき、今後の授業実践に繋がる実りある研修となりました。
-
いつも見守りをありがとうございます!
- 公開日
- 2024/11/25
- 更新日
- 2024/11/25
お知らせ
鶴山小児童の登下校の見守りを長年してくださっている志戸部在住の 寺阪 博 様に『津山っ子を守り育てる会』から表彰状をいただきました。そこで、3年生の消防署見学のボランティアで来校された際に、子どもたちの前で表彰状をお渡ししました。いつもお世話になっている寺阪様に子どもたちと一緒に感謝の意を表せたことを大変嬉しく思います。寺阪様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。そして、今後ともよろしくお願いいたします。
-
花壇からサツマイモ!
- 公開日
- 2024/11/25
- 更新日
- 2024/11/25
お知らせ
+3
職員室の前に花壇がいくつかありますが、その一部にサツマイモを植えています。この日は2年生がいもほりをしていました。「本当にあるかなあ?」と最初は半信半疑でしたが、途中からは目の色が変わり、大喜びで収穫をしていました。採れたサツマイモは今週木曜日(11/28)に予定されている2年生の『おにぎり集会』で食べる予定にしています。
-
消防署見学(3年生)
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
お知らせ
+3
3年生が消防署見学に行ってきました。この日はボランティアの方々も一緒に付き添ってくださいました。地震の揺れを体験したり、煙の中を歩く体験をしたり、救急車の中に実際に入ってみたりと、「百聞は一見に如かず」を地でいく本物に触れる充実した学びとなりました。最後に見学者を代表して担任の先生がはしご車に乗り地上30数メートルの高さまで上がったときには子どもたちから大歓声がわき上がりました!
-
おもちゃランド大成功
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
お知らせ
+3
以前お伝えした2年生が1年生をおもてなしする『 おもちゃランド 』の本番が先日行われました。本番では2年生が見事によきお兄さんお姉さんになって、自作のゲーム・遊びコーナーで1年生と楽しい時間を過ごしていました。1年生にいいところを見せようと張り切っている2年生の姿がステキでした!
-
学んだことをアウトプットする
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
お知らせ
+1
以前、4年生が市の危機管理室の方をお招きし防災学習を行いましたが、この学んだことを今度は全校に広めようと4年2組がお昼の給食の時間に各学級を訪れ動画を見せたり、説明をしてくれたりしています。図書室には期間限定で子どもたちが策せした『防災ブック』を閲覧できるようにしてもらうそうです。学んだことをしっかりとアウトプットすることで学びが本物になるといいます。今回子どもたちが楽しそうに生き生きと取り組んいる姿がとても印象的でした。今後も学んだことをアウトプットする機会(場面)をどんどん増やしていってほしいと思います!
-
教育実習生が研究授業を行いました
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
お知らせ
+2
昨日、教育実習生の研究授業(算数)を行いました。実習生の田中先生は先週から授業の準備を始め、前日も遅くまで先生方のアドバイスを受けての当日となりました。本番はかなり緊張していたようでしたが、頑張っている先生の姿に6年生もしっかりと協力してくれ無事に研究授業が終了しました。この日は実習生の担当教官である美作大学の先生も授業を見に来られていました。授業を見てくださった校内外の先生方、大変お世話になりました。
-
図工で金槌や釘を使っています(3年生)
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
お知らせ
3年生が図工室で金槌や釘を使って工作キットでオリジナルの動物を創っていました。釘を打つ時の真剣な表情とオリジナルの動物を考えている時の楽しそうな表情がとても印象的でした。
-
食育月間子ども絵画コンクールに入賞しました
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
お知らせ
スーパーの(株)マルイが食の大切さを伝えるとを目的に毎年開催している『 食育月間子ども絵画コンクール 』において、入賞した本校の児童に記念品(ミニトロフィーや楯)が届きました。入賞したのは、1年:為貞琳紅さん(お~いお茶賞)・一ノ瀬絢斗さん(ハウス食品バーモントカレー賞)、3年:室井嶺亜さん(オハヨー乳業賞)、4年:高尾莉歩さん(入選)・合田萌々愛さん(キューピー賞)・栁原汐里さん(ごっつ旨い賞)・岡 優羽花さん(山崎製パン賞)の7名でした。このコンクールは、朝食の大切さや自身の健康、生産者や食材への感謝の気持ち、また社会で求められているSDGs(持続可能な開発目標)の意識高揚にもつながる意義ある取組と考え、今後も学校として参加していけたらと思っています。入賞者の皆さん、おめでとうございました。
-
1年生をもてなすために
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
お知らせ
2年生が、生活科の授業の中で『 おもちゃランド 』と題し、1年生を招いて遊びの出店でもてなす(異学年交流の)取組を予定しています。今日はそのシュミレーションということで、2組がお店役・1組が1年生役となり、おもてなしの練習をしながら実際のイメージをわかせていました。どの子もいい表情で前向きに取り組んでおり、本番では1年生の喜ぶ姿を見ることで2年生の達成感や充実感がさらに高まってくれることを期待しています。
-
中学生たちが頑張っていました
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
お知らせ
11/16(土)津山っ子を守り育てる会:中道中ブロックの『 クリーン作戦 』が実施されました。中学生や保護者の方々、青少年育成センターや守り育てる会の皆様、津山警察署生活安全課の皆様で中道中学区の通学路のゴミ拾いを行いました。部活単位で参加している中学生のグループはかなり遠くの通学路まで走って行きゴミ拾いをしてくるなど頼もしい働きを見せてくれていました。クリーン作戦終了後は豚汁が振る舞われるなど、中学生の地域貢献の取組の様子を垣間見ることができ、心が温まる午前中のひとときでした。
-
鶴山小の子どもたちがたくさん入賞していました!
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
お知らせ
津山圏域消防組合が募集した第47回「こども消防消防写生大会」で鶴山小の子どもたちがたくさん入賞していました。【県消防協会長賞】内藤菜々子さん(2年生)、【津山危険物安全協会長賞】杉山 結さん(4年生)、【津山圏域少年女性防火委員会長賞】杉山めい さん(6年生)、【消防長】杉山 健さん(1年生)、入賞おめでとうございます!鶴山小の子どもたちがスポーツだけでなく、文化的な面でも活躍してくれていることを大変嬉しく思います。
-
図書の先生も児童の学習に積極的にサポートしてくれています
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
お知らせ
4年生の国語の学習に日本の伝統工芸の話題が出てくるそうです。そこで国語担当の先生は子どもたちに調べ学習を予定しているそうですが、普段使っているクロムブックからのネット検索だけではなく、本も実際に活用することで学びを充実させていきたいという思いから、図書室(司書)の先生に協力をお願いし、関係の図書を用意してもらっていました。アルネにある市立図書館だけではなかなか数がそろわず、勝北の図書館まで足を伸ばして取り寄せてくださったそうです。ネット社会といわれる現代ですが子どもたちの成長にとって本を活用した学習は便利になった今でもとても必要だと感じています。このような大切な学びのサポートに図書室(司書)の先生の存在がとても大きな役割を果たしてくれています。
-
パワーアップタイムの様子
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
お知らせ
3年生以上で実施しているパワーアップタイムの様子です。現在は各学年で国語を中心とした補充学習を行っています。今月末には岡山県学力定着状況確認テストも予定されています。個々が少しでも課題を克服できるよう、職員全体でチーム支援を続けているところです。