-
今日の給食は「卒業お祝い献立」でした!
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
お知らせ
+3
今日の給食は、市内の小学校6年生・中学校3年生の卒業をお祝いする献立で、内容は『 梅香りごはん・鶏肉のはちみつ焼き・五色あえ・すまし汁・お祝いクレープ・牛乳 』でした。梅香りごはんはおめでたい紅白の色をイメージし、鶏肉は蜂蜜を使ったひと味違うソースにしていました。また、春の訪れを感じさせる梅かまぼこ入りのすまし汁に、「おめでとう」の文字が袋に印刷されたイチゴ味のクレープまであり、満足感の高い献立でした。6年生も卒業まで実際に学校に登校する日は残り20日を切っています。悔いのない小学校生活を送ることができるよう、一日一日を大切に、そして丁寧に過ごしていってほしいと思います。
-
楽しい作品掲示 & 次の学年に向けて
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
お知らせ
3年2組の教室を覗くと、楽しい作品を子どもたちが作り上げています。「~になりたい」「~をしたい」という今の自分の気持ちをアイディアとユーモアあふれる作品に子どもたちが仕上げています。また、6年生でよくみられるカウントダウンカレンダーを3年生でも「こんな4年生になるぞ!」という言葉とともに作成し掲示しています。次の学年を見据え、一日一日を大切にしていこうとする雰囲気が感じられ嬉しくい思いました。
-
今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
お知らせ
昨日、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。今回は、学校評価書の最終確認や、デジタル教科書について指導教諭から直接お話を訊いたりしながら本校の授業におけるICT活用の現状を知っていただきました。また、3学期の学校生活の様子も学校ホームページを見ていただきながらお伝えをしました。委員の皆様におかれましては、今年度も学校の現状や課題について貴重なご意見・ご感想をいただき誠にありがとうございました。今後とも地域の応援団として叱咤激励をいただきながら、皆様とともにより良い鶴山小学校を目指していきたいと思います。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
-
今年度最後の参観日でした
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
お知らせ
+3
2/18(火)今年度最後の参観日がありました。全どの学年も子どもたちが学んだこと(調べたこと)や自分の思いをアウトプットする場面がたくさん見られ、頑張っているところをしっかり見てもらえたのではないかなと思っています。保護者の皆様におかれましては、今年度もお忙しい中、授業参観・懇談にお越し下さり誠にありがとうございました。来年度も子どもたちの生き生きとした様子を見ていただけるよう、職員一同頑張って参ります。大変お世話になりました。
-
来年度の学力調査に向けたプレテストを行いました
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
お知らせ
+2
来年度の4月になるとすぐに全国及び岡山県の学力・学習状況調査が実施されることから、本日(2/17)4月の本調査に向けたプレテストを校内で実施しました。今後は校内で採点を行い、児童の学習課題が可視化された個票が作成されます。これをもとに各自のつまずき解消に向けた取組を学年末から新学年の初めにかけて行っていきます。本校では全体的に国語よりも算数に課題を持つ児童の割合が多い傾向が見られます。ご家庭でもお子さんの学習状況について気にかけていただけたらと思います。
-
1年学年PTA活動
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
お知らせ
2/14(金)1年生の学年PTA活動が体育館で行われました。先日の3年生と同じく親子でのドッヂボール大会でみなさん盛り上がっていました。1年生の子どもたちの一挙手一投足がとても可愛らしく、一緒にいる保護者の皆さんの顔もゆるみっぱなしの楽しいひとときでした。
-
今年もバドミントンで活躍します!
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
お知らせ
本校5年生の中島巧真さん・2年生の中島蒼依さん・1年生の宮永夏南翔さんが、校長室を訪れ、2月9日(日)に総社市のきびじアリーナで開催された「第26回岡山県小学生バドミントンチャンピオン大会」での結果をそれぞれ報告してくれました。中島巧真さんは5年以下男子シングルで第2位、中島蒼依さんは3年以下女子ダブルスで第1位、宮永夏南翔さんは1年以下男子シングルで第1位、といずれも素晴らしい結果でした。中島巧真さんは、落ち着いた口調でこれから先は中国地区の大会も控えていることも教えてくれました。本校にはその他にもバドミントンを頑張っている児童がいますので、今年も大勢の子どもたちが活躍してくれることを期待しています。
-
3年学年PTA活動
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
お知らせ
+1
昨日、3年生の学年PTA活動が行われました。役員さんがクラス関係なく保護者チームと子どもチームを作って下さり、全チーム総当たり戦の親子ドッジボール大会が開催されました。寒い日にもかかわらず、会場となった体育館は大変盛り上がり、保護者の方々の笑顔と子どもたちの歓声に包まれていました。
-
不審者対応避難訓練を実施しました
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
お知らせ
2/12(水)今年度3回目の避難訓練を実施しました。今までは火災や地震を想定したものでしたが、今回は不審者対応を想定した訓練でした。来客と思い声をかけた人物が校舎に侵入したところで職員に通報が入り、全校に緊急放送が流れます。授業中なのでそれぞれの教室で入り口にイスや机を置くなど簡単に入られないような工夫をして子どもたちは教室の隅で待機します。最後は駆けつけた教職員により確保されて訓練は終わりますが、命の危険は校舎内に限らず登下校においても十分考えられます。最近は不審な人物が見ず知らずの一般の人を刃物で襲う痛ましいニュースもよく耳にします。特に登下校の際は、地域の方や見守りの方に日頃から挨拶をしっかりしておくことで顔も覚えてもらい、いざという時に近くのお宅(かけこみ110番)に駆け込ませてもらうことも可能となります。「学校では、緊急の放送は立ち止まって静かに聴くこと」「校外では、日頃から地域の人にしっかりと挨拶をしておくこと」この2点についてご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
-
家読(うちどく)しませんか
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
お知らせ
本校では、家族で本に親しみながら、ノーメディアの時間をつくる「家読(うちどく)」の取組を定期的に行っています。毎月19日を「トークの日」に設定し、19日前後の一週間を家読(うちどく)週間としています。たまにはテレビを消し、スマホやゲーム機を置いて、家族みんなで本を読みながら、静かで落ち着いた時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。思いもかけない会話が生まれ、家族の絆も深まるかもしれませんね。
-
漢字検定を実施しました
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
お知らせ
2/7(金)鶴山小学校の各教室を準会場に194名の漢字検定を実施しました。会場には、本校児童だけでなく保護者の方や他の小学校の児童も来校し、それぞれが目指す級の合格に向けて真剣に取り組んでいました。身近な大人も子どもとたちと一緒に問題にチャレンジしている姿は見ていて胸にグッとくるものがありました。後日、良い結果が返ってくることを祈っています。
-
花いちもんめ
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
お知らせ
今週はこの冬一番の寒波が到来し、この日はあまりの寒さに運動中の転倒やケガ防止の点も配慮し、1年2組がクリスタルホールで体を動かす運動を行っていました。様子を見に行ったときにはみんなで「花いちもんめ」をやっていました。それそれのグループで来てほしい友だちを相談し、ジャンケンで取り合う昔あそびですが、楽しさをからだ全体で表現し、はしゃぐ姿はとても可愛らしかったです。
-
版画を制作しています
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
お知らせ
+2
2学期末から3学期初めにかけて、多くの学年が図工で版画を制作します。図工室をのぞいてみると、この日は4年生が国語で学習した「ごんぎつね」の一場面をイメージして版画にしていました。
2月7日(金)~9日(日)には、アルネ津山4階で「津山市小・中学校教育美術展」が開催されます。鶴山小から出品される作品の中にも版画がいくらか入っています。津山の子どもたちの力作をぜひ見に来ていただけたらと思います。
-
運動委員会の取り組み
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/06
お知らせ
+2
運動委員会がお昼休みに体育館でミニ体力テストチャレンジの取り組み『かくざんスポーツギネス』を行っています。この日は、給食を食べ終えたばかりの1年生がやってきて、立ち幅跳びや握力測定、反復横跳びにチャレンジしました。その学年に合わせた目標レベルを掲示する工夫をしてくれていて、1年生も楽しそうにチャレンジしていました。
-
昔しらべ(3年生)2 ~ 火おこし体験 ~
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
お知らせ
+3
昔のくらしについてのインタビューの後は、外に出て七輪で火おこし体験を行いました。今、オール電化のご家庭も多いなか、日常生活で本物の火を見ることもほとんどない子どもたちは、地域の方々に教えていただきながら、七輪に木々の枝を入れたり、マッチで火をつけてみたりと、目を輝かせながら生き生きと活動していました。炭をいれて火力が安定してくると、お待ちかねの「おもち焼き」が始まり、最後はみんなでおいしくいただきました。「火をおこすのにこんなに時間がかかるんじゃなあ」「煙が目にしみる」「ニオイがすごい」「おもちがだいぶんこげたけど、おいしいわ」といった子どもたちの感想に地域の方々も目を細められていました。人間の五感がフルに刺激され、3年生とって何ものにも代え難い貴重な体験ができたと思います。地域の老人会の皆様、今年度も大変お世話になりました。
-
昔しらべ(3年生)1
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
お知らせ
+3
3年生が地域の老人会の方々をお招きして、昔の人たちの暮らしの様子についてインタビューし、色々とお話を訊きました。子どもたちが準備していた質問に対し、にこやかに答えていただくなかで地域の方々との親睦も深めることができました。今の子どもたちの生活では考えられない当時の暮らしぶりに驚きの声をあげているグループもあり、みんな興味津々の様子でした。これを機に、昭和マニアの3年生が誕生するかもしれませんね。
-
KAKUZANクリーン隊の活動日でした
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
お知らせ
+3
今日(2/3)は毎月行われているKAKUZNクリーン隊の活動日でした。登校中にゴミを拾ってくれている高学年の後ろ姿を、低・中学年の子どもたちはしっかりと見ています。この活動を通して、子どもたちの大切な規範意識の礎が継承されていることを実感しています。
-
今日は「図書コラボ給食」でした!
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/02/01
お知らせ
+1
今日は図書室の絵本や本の中にでてくる料理が給食に登場する「図書コラボ給食」の日でした。今日の献立は、絵本「とんかつのぼうけん」にでてくる「とんかつ」が入った「カツカレーライス、福神あえ、牛乳」でした。カレーもとんかつも、子どもたちが大好きなメニューなのでみんな勢いよく美味しそうに給食をたべていました!
-
入学説明会を開催しました
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/02/01
お知らせ
1/30(木)、来年度(令和7年度)本校に入学してくる新1年生とその保護者を対象にした入学説明会を開催しました。全員が体育館に集まった後、入学予定の子どもたちは1年生の授業見学に行き、保護書の方々は体育館で学校からの説明を受けるかたちで会は進行し、最後に業者の物品販売がありました。その後も体育館ではアレルギーに関する相談ブースや学びポケット登録に関するアプリ相談ブース等を設け、保護者の皆様の質問にも対応させていただきました。授業見学から体育館にもどってきた子どもたちが、保護者の方に抱っこされ嬉しそうにしていた表情がとても印象的でした。入学を前に子どもたちも心の中では不安に思っていることがあるかもしれません。ぜひコミュニケーションやスキンシップの時間をしっかりととっていただき、お子さんの不安が少しでも解消され、「よし、がんばろう!」といった気持ちになれるようなご家庭での温かい雰囲づくりをお願いいたします。入学式では、お子さんたちと笑顔あふれるステキな出会いができますことを職員一同楽しみにしております。
-
4年生が「車いす体験」を行いました(2)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/02/01
お知らせ
+3
後半では、体育館や校舎内で実際に車いすの操作を体験したり、講師の髙橋さんの体験談を聞いたりしました。子どもたちは、わずかな段差や坂があるだけでも思った以上に操作が大変で、人の手助けが必要であることを実感できたようです。最後に、髙橋さんから当事者としての思いや経験を語っていただくなかで、ハンディキャップを抱えられた方々との共生社会、バリアフリーな世の中の実現について、一人ひとりが今まで以上に自分事として深く考えることができた時間となりました。