学校日記

【6年生】津山洋学資料館(つやま郷土学)へ行ってきました!

公開日
2025/09/12
更新日
2025/09/12

お知らせ

本日、6年生が「つやま郷土学」及び社会科学習の一環として、津山洋学資料館へ校外学習に出かけました。津山洋学資料館は、日本で唯一の「洋学」についての博物館であり、ご承知のとおり、津山は江戸時代に西洋の蘭学・洋学を研究して、日本の近代化に貢献した学者をたくさん輩出しています。江戸時代後期から明治・大正期にかけて、近代国家の礎を築いた学者達の足跡が展示されており、時代を追って津山の洋学を理解できるようになっています。建物は、津山洋学五峰と称される『宇田川玄随、宇田川玄真、宇田川榕菴、箕作阮甫、津田真道』をモチーフにした五角形のホールと展示室の連なりで設計されています。


6年生の児童たちは、社会科の学習と結び付けながら、興味深く見学したようです。洋学資料館のクイズにも意欲的に参加していました。地元、津山にこのような素晴らしい人物や資料館があることをいつの日か誇りに感じる日が来ることを願っています。津山洋学資料館の皆様、大変お世話になりました。