学校日記

  • シャボン玉を飛ばしたよ!

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    お知らせ

    1年生が職員室・児童玄関前でシャボン玉をつくって飛ばしていました。ストローを液につけた後の吹き方(飛ばし方)やできるだけ大きなシャボン玉をつくるにはどうしたらいいか等、子どもたちは各自で一生懸命考えてチャレンジしていました。また、1年団の先生たちが用意した道具で大きなシャボン玉ができたときには、子どもたちの中からひときわ大きな歓声が沸き上がりました。シャボン玉を見つめる1年生の様子がとても表情豊かで、見ている側も幸せな気分になれた時間でした。

  • 今年は戦後80年

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    お知らせ

    本日(7/9)2年生の各学級で読書ボランティアの皆様が活動されました。そのうち2年2組では『トットちゃんの15つぶのだいず』という絵本をボランティアの方が紹介し、読んで下さいました。有名な黒柳徹子さんが幼少期に経験したことをもとにした絵本です。当時は第二次世界大戦のまっただ中で日本も戦時下にあった頃の生活の様子が描かれています。ボランティアの方がこのお話の前振りをされる中で、児童の中からも『原子爆弾』『戦争』という言葉が出るなど、1年生の子どもたちでも知っている子はいるんだなあと驚かされました。今年は戦後80年という節目の年でもあります。現在でも世界に目を向けると戦争が続いている地域がありますが、これから始まる夏休みを利用して、この平和な日本でも昔は戦争をしていたことや当時の人々の暮らし等について、是非お子さんと一緒に考える時間を持ってもらえたらと思います。

  • うんとこしょ!どっこいしょ!

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    お知らせ

    1年2組から国語の教科書にでている『おおきなかぶ』を授業でやっているので見に来て下さいと職員室に連絡がありました。教室に行ってみると、先生の朗読にあわせて子どもたちが『おおきなかぶ』の登場人物になりきり、お話の内容を表現して見せてくれました。大きなかぶを抜くために次々と仲間を呼び、「うんとこしょ!どっこいしょ!」みんなで声をあわせていく様子が素晴らしかったです!一緒に見ていたALTのリンジイ先生も大喜びでした!

  • 創立45周年ドローン撮影を行いました!

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    お知らせ

    7/8(火)雨で延期になっていた鶴山小学校創立45周年記念の空からのドローン撮影を行いました。本校では5周年ごとにこのような空からの撮影を行っています。児童にとっても小学校入学から卒業するまでに必ず1回は空からの全校撮影の体験ができ「自分も鶴山小の歴史の中の一員だ」と感じてもらえる意味のある取組ではないかと考えています。今回も子どもたちやご家族の良い思い出となってもらえたら嬉しいです。暑い中、参加して下さった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

  • 津和野小学校とオンライン交流を行いました

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    お知らせ

    本日(7/7)島根県津和野町立津和野小学校とのオンライン交流会を実施しました。津山市教育委員会が島根県津和野町と締結している三津同盟の一環で鶴山小学校は津和野小学校との交流を毎年行っています。今年度第1回目となる今回は、両校の6年生どうしが学校紹介学をお互いに行いました。津和野小は運動場がとても広く、ランチルームがあることや屋根が瓦でできていたり、校舎に壁画があったりと、時折クイズを交えながら津和野小や津和野町の良いところをたくさん教えてもらいました。2学期にも第2回目の交流会が予定されており、今から楽しみです!

  • 七夕かざり

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    お知らせ

    1年生の教室前廊下に先週から七夕かざりが設置されています。子どもたちが可愛らしい願い事を短冊に書いてくれています。今晩は夜空がキレイに見えるといいですね。

  • 6年生リコーダー奏

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    お知らせ

    6年生が音楽室でリコーダーの演奏を行っていました。「和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏しよう」というめあてで、最高学年らしく、しっとりと授業が行われていました。

  • 紙袋で楽しい動物の表情が出来上がりました

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/06

    お知らせ

    2年生が図工で紙袋を使い、紙袋のしわを上手に利用しながら愛らしい動物の顔をつくっていました。どれも味のある顔がロッカー上に並び、教室が賑やかで楽しい雰囲気になっています。

  • 玉結び・玉どめに挑戦

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    お知らせ

    5年生が家庭科の裁縫で玉結び・玉どめに挑戦していました。できそうで、できない・・といった指先の巧緻性が試される技術で、子どもたちはかなり手こずっていたようでした。

  • やよい保育園の先生方が子どもたちの様子を見に来て下さいました

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    お知らせ

    7/3(木)やよい保育園の園長先生をはじめ3名の先生方が、子どもたちの様子を見に来て下さいました。これは、津山市が義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生までの2年間(架け橋期)に一人ひとりの多様性に配慮しながら全ての子どもに対して、学びや生活の基盤をスムーズに育んでいくことを目的とした『津山市架け橋プログラム』といった取組の一つとなります。次回は本校の職員が園を訪れて、義務教育開始前の子どもたちの様子を見せていただく予定です。さらには子どもたちの実態をもとに、園と小学校の職員同士で「目指す子ども像」「特に育みたい力」「関わるうえでの共通の視点」といったことなどを夏休みに話し合う予定となっています。我々教職員も今まで以上に幅のある対応を行うことができるよう研鑽を更に重ねていきたいと思っています。

  • 大きくなあれ!

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    お知らせ

    2年生がミニトマトを各自で育てていますが、この暑さでミニトマトがだめにならないよう、子どもたちが暑い中せっせと水やりをしています。2年生の思いを受けて、暑さに負けずしっかりと成長してほしいですね。

  • 地域の保護司の方が来校されました

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    お知らせ

    本日(7/2)地域の保護司の方々が、毎年行っている『社会を明るくする運動』の一環で「日常生活や学校生活の中で体験したことや世の中のニュース等をもとに、非行や犯罪のない地域社会づくりに関わる作文:社会を明るくする作文コンテスト」の募集依頼で来校されました。対象は6年生とのことでした。学校のリーダーとして活躍してくれ、大人に近づきつつある6年生の皆さん、夏休みを利用して挑戦してみてはいかがでしょうか。ご家庭でも声かけをしていただけると幸いです。

  • 4年2組で研究授業がありました

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    お知らせ

    7/1(火)津山市教育委員会の指導主事をお迎えして、今年から新採用となった湯栗先生の研究授業(道徳)を実施しました。指導主事の方だけでなく、校内の先生方も見に来られる中、湯栗先生は堂々と立派に授業をされていました。湯栗先生の授業準備や努力に応えるように、子どもたちもみんな頑張っていました。

  • KAKUZANクリーン隊の活動日でした

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    お知らせ

    本日(7/1)はKAKUZANクリーン隊の活動日でした。今回は子どもたちの拾ってくるゴミがいつもより少なかったようですが、それでも朝から暑い中お疲れ様でした!

  • 7月全校朝の会

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    お知らせ

    とうとう7月に入りました。本日は全校朝の会を行いました。1学期も終わりが見えてきましたが、今回は運営人権委員会が動画やイラストで『学校の気になっていることクイズ』と題して行ってくれました。7月のくらしのめあては『きれいな学校にしよう』です。校長からは、ウルトラマン・仮面ライダー・アンパンマンを例に挙げヒーローについての話がありました。どのような内容だったかご家庭でも話題に出し、お子さんに訊いてみていただけたらと思います。