学校日記

お知らせ

  • 運動会練習(4年)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    お知らせ

    4年生の運動会練習(表現)です。年々集団としての動きに統率がとれてきているように感じます。来年からは高学年の仲間入りをする彼らの演技を本番では楽しみにしています!

  • 運動会練習(3年)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    お知らせ

    3年生が運動場に出て運動会の練習をしていました。今日は天気も良く、みんな気持ちよさそうに伸び伸びと楽しそうに踊っていました!

  • 親学講座(2-2)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    お知らせ

    昨日に引き続き2年生のPTA親学講座(2-2)がありました。大勢の保護者の皆様に参加いただき、マイナスだと思っていることをプラスに捉え直すリフレーミングの時間では、親子で言葉を一生懸命考えている様子にとても温かい雰囲気が感じられ、講師の本多先生も大変喜んでおられました。

  • 図書室の様子

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    お知らせ

    今日(9/18)は朝から雨が降ったり止んだりと、ぐずついた天気でした。特に最近は暑さ(高い熱中症指数)や雨のため休み時間に外遊びができなくなる日が続くことで「子どもたちのフラストレーションも溜まってくるのでは」と室内(校舎内)での過ごし方が心配になることもあります。そのような時、図書室では、従来通り休み時間に読書をして過ごすだけでなく、塗り絵ができるイラストの紙を置き、休み時間に訪れた子どもたちが塗り絵も楽しみながら落ち着いて過ごせる工夫をしてくれています。今日の業間休みの図書室も、子どもたちはしっとりと過ごすことができていて安心しました。

  • 運動会の応援練習(赤組)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    お知らせ

    運動会に向けた赤組の応援練習がありました。4年生以上の赤組の子どもたちが体育館に集まって歌の練習や三三七拍子等の練習を行っていました。第1回目ということで、6年生の応援リーダーたちもまだ恥ずかしさが先行し周囲の目を気にしているようでしたが、これから本番に向けて徐々にみんなでいい雰囲気をつくっていってほしいと思います。

  • 親学講座(2-1)がありました

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    お知らせ

    9/17(水)5校時目に2年1組がPTA親学講座を実施しました。津山市家庭教育推進チーム「はぴまる」の本多正寛先生を講師に迎え、自己肯定感UPに関わる内容のお話をしていただきました。本多先生は「自分の好きなことや頑張りたいことを伸ばそうと思ったら、どんなこと(力)が必要?」「そのためには自分自身にどんな声かけができるといいかな?」「弱点だなと思っていることも、別の言い方(見方)をすると強みに変えられるよ!」といったことを子どもたちや保護者の方々に優しく語りかけて下さっていました。参加された保護者の皆様にとっても、お子さんの自己肯定感を高めるための声のかけ方や気分が上がる何気ない褒め方のコツ~さしすせそ~等を知ることができ、実り多き時間となりました。

  • 運動会の全校練習を行いました

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    お知らせ

    9/16(月)運動会の全校練習(第1回目)を行いました。全校で集まる最初の練習ということで、始めに6年生が今年の運動会のスローガン発表や、運動会に向けて全校で行う取組の紹介を行いました。続いて応援リーダーからの挨拶があり、いよいよ運動会に向けての練習が始まりました。今日は主に開閉開式での並ぶ位置や「気をつけ」「礼」等の所作、ラジオ体操の動作について全体で確認を行いました。それぞれの確認事項において、まずは6年生が全校にお手本を示してくれるので、下級生もスムーズに後について行うことができました。頼もしい6年生の姿を見ていると、10/4の本番が今からとても楽しみです!

  • 教育実習生が授業を行っています

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    お知らせ

    先週から教育実習生が本校に来ていますが、今週からは少しずつ授業も行っています。今日は2年2組の算数で『引き算のひっ算のしかたを説明しよう』というめあての授業を行っていました。問題から立式し、実際の計算で引き算のひっ算をする中で、くり下がりのある部分を子どもたちに説明させ、わかりにくい子がいたら、さらに別の友だちに説明させるといったことを繰り返しながら、子ども自身の言葉で説明できるよう、考え方の定着を促していました。実習生は、授業中の予期せぬ子どもたちの発言に驚きながら今日も一生懸命頑張っていました。

  • 社会見学に行ってきました

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    お知らせ

    本日(9/11)は1年生から4年生までがバスで社会見学に行ってきました。どの学年も欠席者が少なく、1年生は「岡山和気ヤクルト工場・和気鵜飼谷交通公園」、2年生は「美作市総合運動公園・現代玩具博物館」、3年は「キリンビール岡山工場・瀬戸町総合運動公園」、4年生は「蒜山ジャージーランド・グリーンナブルヒルゼン」に行きました。昨日の雨や雷とは打って変わって今日は好天に恵まれ、子どもたちも満足そうな表情で帰校してきました。下校後は家でしっかり休み、明日も元気に登校してきて下さい。もう1日頑張れば3連休が待っていますよ!

  • 算数1UPコーナー

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/11

    お知らせ

    全国や岡山県の学力調査の結果を受け、算数の課題克服に向けて職員室前の掲示板に『 算数1UPコーナー 』が設置されています。現在は本校の算数における複数学年の課題の1つでもある領域「 図形の性質 」について、「子どもたちの見方・考え方を揺さぶっていこう」と先生たちが工夫した仕掛けをしてくれています。

  • 踊り大好き3年生!

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    お知らせ

    3年生が運動会の練習を体育館で行っていました。お手本となる動画をスクリーンで確認しながら、一生懸命踊っていました。体を動かすことが大好きな3年生です。運動会では来場された皆様に自分たちの良いところをしっかりとアピールしてほしいと思っています!

  • オンラインで読解力プリント(よむYOMUワークシート)の解説を聴いて確認しています

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    お知らせ

    本校では、津山市が子どもたちの読解力向上対策として使用しているプリント(よむYOMUワークシート)を4年生以上に課題として出し、週明けに子どもたちへの解説を行っています。そして、どの学年も同じ先生から同じ内容の説明を聴くことができるようにオンラインで解説をしてもらっています。学級にいる先生は、子どもたちの出来具合いを客観的に確認しながら、必要な子どもたちに学習支援をしています。子どもたちの読解力向上のために先生方も地道にコツコツ頑張っています。

  • 中国大会 がんばって下さい!

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    お知らせ

    本校6年生の中島巧真さんと3年生の中島蒼依さんの兄妹がバドミントンで大活躍しています。二人は先日開催された第42回中国地区小学生バドミントン選手権大会岡山県予選会において、兄の巧真さんが6年生男子シングルスで優勝!妹の蒼依さんは3年生ながら4年生女子ダブルスに出場し第三位となりました!二人とも10月に開催される中国地区大会に出場するとのこと、本当におめでとうございます。鶴山小の代表、津山市の代表、そして岡山県の代表として持てる力を存分に発揮してきてほしいと思います!がんばって下さい!

  • 運動会の応援旗を作成中(6年生)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    お知らせ

    運動会に向けて、6年生が各色の応援旗を作成しています。和気あいあいと仲間どうしで作成している様子には大人の雰囲気さえ感じられ、大変頼もしかったです。

  • 人権ポスター作成中(3年生)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    お知らせ

    3年生が図工の時間に人権ポスターを作成しています。友だちと一緒に撮った写真をもとに顔や体を丁寧に描き、現在は色塗りの段階に入っています。自分と友だちとの微妙な肌の色の違いを表すために、様々な色を組み合わたり、濃淡をつけてみたりと、工夫を重ねながら頑張っています!

  • 6年生が学校運営協議会委員の皆様の前でプレゼンを行いました

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    お知らせ

    9/4(木)第3回学校運営協議会を開催しました。今回は6年生が取り組んでいる『 ふれあいまつりを盛り上げる取組 』のプレゼンテーションを委員の皆様に見ていただき、この取組について大人の視点から様々な助言をいただきました。参加された委員の皆様からは子どもたちに対し「細かい部分も大切だがこの取組の目的は何だったのかをいつも意識して準備を進てめほしい。」「この準備物で対応しきれるだろうか?」「仕入れから販売までの考え方や価格設定等についてみんなよく考えている。」「こういった準備物なら○○を訪ねればもっといい物を貸してもらえるのでは?」「失敗してもいい。こういった経験がとても大切。頑張ってほしい。」等、厳しい指摘も含めた貴重なアドバイスと激励の言葉をたくさん投げかけていただき、6年生にとっても本当に貴重な時間を地域の方々と共有できたと思っています。委員の皆様、今回も多くの気づきを子どもたちや学校に与えてくださり誠にありがとうございました。

  • 黙々とそうじする4年生

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    お知らせ

    そうじの時間に西児童玄関のあたりを歩いていると、4年生・5年生が下駄箱付近をで頑張ってそうじしてくれていました。特に4年生は口数少なく黙々とそうじに励んでおり、まさに目指している『 黙動そうじ 』を体現していて素晴らしかったです。

  • 町たんけんニュース(2年生)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    お知らせ

    校舎2階の配膳室横にある掲示板に2年生の町たんけんニュースが掲示されています。子どもたちが夏休みに訪れたところなどが写真と文章で構成されており、見ていて楽しいです。この日は他学年も興味深そうに町たんけんニュースを読んでいました。

  • 上級生の作品に見入っていました

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    お知らせ

    クリスタルホールで夏休みに作成された各学年の作品や研究を2年生が見学しました。子どもたちは驚きの声を時にあげながら、他学年(特に上級生)の工夫された作品やアイディアあふれる研究に興味津々の様子で見学していました。

  • 今日の給食は『 防災献立 』でした

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    お知らせ

    先日の9/1は防災の日(関東大震災記念日)でした。それにちなんで本日(9/3)の給食は「防災献立」(サバのしょうが煮・わかめとコーンのサラダ・トマトのみそ汁・ごはん・牛乳)でした。災害時でもできるだけバランスの良い食事がとれるような組み合わせで、サバのしょうが煮は缶詰のサバ缶をイメージしたそうです。サラダには日持ちのする乾燥わかめやコーン缶詰などが使用できます。そしてトマトのみそ汁は、常備しやすい玉ねぎ・にんじん・乾物の高野豆腐などを具材に、トマトの水煮(缶詰パック)を加えてつくられたそうです。昨今の異常気象を考えると、非常事態(災害時等)の食事面についても必要な知識と食材(缶詰・乾物)を備えておくことの大切さを改めて感じました。