学校日記

秋祭り献立

公開日
2025/10/20
更新日
2025/10/20

お知らせ

☆10月20日(月)☆

今日の給食は、「秋祭り献立」でした。

メニューは「まつり寿司」「れんこんひき肉合わせ揚げ」「沢煮椀」でした。


江戸時代、岡山藩初代藩主の池田光政は、ぜいたくをしないように、「食事は一汁一菜(一つのお汁と一つのおかずだけ)」というおふれを出しました。

そこで、ごちそうを食べたい人々は、見た目は一汁一菜ですが、すしめしにたくさんの具が入った「ばら寿司」を考えたと言われています。

「ばら寿司」は、「まつり寿司」とも呼ばれ、お祭りやお祝い事などに食べる郷土料理として親しまれています。


2年2組は、給食の準備にもすっかり慣れ、上手に準備をしていました。

そして、おいしそうに「まつり寿司」を食べていました。