第3回「学校運営協議会」を開催しました
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学校長より
今年度の成果と今後の改善点、学校評価について協議し、委員の皆さんから学校の課題や改善方策、教職員の任用、今後の活動について意見をいただきました。
成果
・様々な学校のデータを拝見し、生徒の様子がわかった。
・学校が持つ強み弱みが、内外の環境それぞれについて、理解がとても深まった。マイナス要因の弱みについては、それぞれの課題について意見を述べ合うことができた。
・毎月届く北陵便り一つにしても、どんなに丁寧に生徒に対応されているのか、諸先生方の取組がよくわかり、実際の登校や授業の様子など学校全体を見させていただいて、より学校への理解が深まりました。
・子供たちの様子をお話しいただくだけでなく、先生方がどういう子供を育成し、そのためにどういう指導をしようとしているか、またその中での成果や悩み等も聞くことができて、ありがたかった。地域に暮らすものとして少しばかりだが、考えるきっかけとなった。
・生徒たちをより身近に感じられるようになったこと。
・ある程度学校の日常が見えてきたこと。
改善点
・現状では、報告だけでなく、もう少し生徒や先生方の助けとなるような取組を進めていかなければと思う。
・先生の働き方改革が必要なのではないかと思う。子供と向き合う時間をできるだけ増やす工夫が必要であると考える。長期欠席者・不登校等生徒・保護者対応等々については、担任以外の教員やカウンセラー等の相談員に任せる。ただし、部活動指導については、外部指導員の協力を得ながら、先生方も関わる方が子供との信頼関係を築く上で有効であると考える。