学校日記

授業研究会がありました

公開日
2021/01/23
更新日
2021/01/23

お知らせ

1月20日(水)に,4年生教室で,ノートルダム清心女子大学 杉能先生を講師に,「自分の考えをもち交流することで,思考力・表現力を身につけてつけていく子どもの育成」をテーマに授業研究会がありました。

 問題を表にまとめ,その表から「関係式」を探していく授業でした。子どもたちは,パッとひらめいたり,友だちの考えを聞きながら納得したりと,一生懸命に授業に取り組むことができていました。
 
 自分はわかっても,自分の考えたこと,思いついたことを人にわかるように伝えることは,なかなか難しいものです。聞く方も一生懸命聞かないと,イメージできないことがあります。
 相手がわかるように「伝えること」,イメージしながら「聞くこと」 2月3月,そして来年度4月からの秀実小学校の取り組んでいく課題の一つです。


 廊下にズラリと並んでいるプリント。子どもたちは,毎日一生懸命に取り組んでいます。学期末も近くなり,プリントが終了する子も出てきました。
 そこで,白帯,黄帯・・・(算数一直線) 十両,関脇・・・(国語はっけよい)と,各レベルのプリントが終了したら校長先生からミニ賞状が届くことになりました。

 賞状を,山のように高く積んで,子どもたちの「できました!」の声を待っている校長室と職員室です。(一番下の写真)