(一宮小)運動会を彩る「うらじゃ」の法被づくり
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
お知らせ
+2
4年生が法被(はっぴ)に真剣な表情で筆を動かし、鬼の絵を描いていました。
それぞれの法被には、鬼や個性的なキャラクターの絵が描かれており、子どもたちの豊かな発想力が感じられます。黒い生地に白い絵の具が映えて、迫力があります。
完成した法被は、運動会での表現「うらじゃ」を踊るときに着用します。自分たちで描いた法被を着て踊る姿は、きっと自信に満ち溢れ、素晴らしいパフォーマンスになることでしょう。
※うらじゃとは、岡山県岡山市発祥の夏祭り「おかやま桃太郎まつり」で行われる演舞のことです。踊り子たちが鬼のメイクや衣装をまとい、力強く舞い踊るのが特徴です。その名前は、温羅(うら)という鬼に由来しており、この伝統的な演舞が今では運動会でも広く親しまれています。