-
津山朝日新聞やRNC(西日本放送)からの取材がありました!
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2025/01/06
お知らせ
本日(12/24)の終業式や1年生学活の様子を津山朝日新聞とRNC(西日本放送)が取材に来られました。RNC(西日本放送)4チャンネルでは、11時30分からと18時15分からのニュースで放送される予定です。また、津山朝日新聞では、本日の夕刊に掲載されるとのことですので是非ご覧下さい。
-
通知表を渡しています
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2025/01/06
お知らせ
2学期終業式後の学活では、担任の先生が子どもたち一人ひとりに通知表を手渡しました。自身の2学期を振り返り、3学期に向けての意欲を持つことができるよう、学校でも声かけをしているところです。ご家庭におかれましても、子どもたちにポジティブな声かけをしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
2学期が終わりました
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2025/01/06
お知らせ
12/24(火)2学期の終業式を行いました。本校では、先週よりインフルエンザが流行し2年生や3年生で学級閉鎖もあったことから、今回の式は体育館ではなく各教室へのリモート配信というかたちで実施しました。式では、もうすぐ終わる令和6年(2024年)の自分を振り返り、以前より学んだことやできるようになったことが増えたこと、また、身体だけでなく色々な経験をすることでみんなの心も少しずつ成長できたことなどについてのお話がありました。また、生徒指導の先生からは冬休み中の生活についてのお話、今回は津山警察署にお願いし交通課の方に交通安全も含めた子どもたちの安全な暮らしについてお話をしていただきました。冬休み中は、ご家族や地域の行事等で何かと忙しくなってくると思います。せっかくのお休みですからインフルエンザ等の流行風邪やと交通事故等にはくれぐれも留意され、充実した年末年始を過ごしていただけたらと思います。保護者・地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
-
来年2月7日(金)に漢字検定を行います
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
お知らせ
今年度も鶴山小学校では漢字検定の会場校として場を提供し、子どもたちにも積極的な参加を呼びかけています。学力向上対策の一環として、朝学習等でその学年で習う新出漢字を早めに終わらせ、定着のための時間の確保にも力を入れています。2月にはたくさんの子どもたちがチャレンジしてくれることを期待しています。
-
ミニバスで全国大会に出場します!
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2025/01/06
お知らせ
本校の児童4名(6年生:福田侑加さん、5年生:永禮 蛍さん、辻 彩生さん、2年生:末宗鈴梨さん )が所属するKIZUNAバスケットボールクラブ女子チームが、岡山県ミニバスケットボール選手権大会で優勝し、来年の3月に行われる全国大会に岡山県代表として出場することになりました。本日は1名が都合がつかず、4名のうち3名が校長室にその報告に来てくれました。県の決勝戦では手に汗握る大接戦で39対38の1点差で激戦を制し優勝したそうです。練習は厳しいけど色々と学ぶことも多く、自分たちにとって良い経験になっているとのことでした。3月までまだ時間はあります。それまでにチームとしても、個人としても更にレベルアップし、全国大会でも自分たちの力を出し切り、活躍してきてほしいと思います。頑張ってください!
-
楽しそうに活動していました
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
お知らせ
2学期もいよいよ来週あと2日となりました。2学期の学習をひととおり終え、リラックスした雰囲気で楽しい活動を行っている学級も見かけるようになってきました。6年2組の外国語の時間をのぞいてみると、アルファベットのカードをつかったゲームを各グループで行っており、みんな楽しそうに大変盛り上がっていました。学校のリーダーとして全校を引っ張ってきた6年生の顔にも2学期を終えた安堵感のようなものが感じられ、とても和やかなで微笑ましい光景をみることができました。
-
今日は2学期の給食最終日でした!
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
お知らせ
今日は2学期の給食最終日でした。本日の献立は、「 豚肉と厚揚げのうま煮・切り干し大根の中華あえ・ごはん・牛乳 」でした。1年生の教室をのぞいてみると、インフルエンザや風邪が流行っている時期でもあり、基本黙食でみんなしっかりと食べることができていました。おかずやご飯の入ったお椀やお皿をきちんと持ち、良い姿勢で食べている姿に、入学してからの1年生の成長を感じました。給食支援員の先生方、2学期も子どもたちの給食の準備やお世話をしていただき本当にありがとうございました!
-
本校でもインフルエンザが流行しています!予防と体調管理に気をつけて!
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
お知らせ
以前、インフルエンザ等についての注意喚起をホームページでもお知らせしたところですが、本校でも2年1組をインフルエンザの流行により12月20(金)・23日(月)の2日間学級閉鎖とすることを決定しました。欠席者が増えている他の学年もあるようなので、各ご家庭におかれましても、お子さんのインフルエンザ等への予防対策と体調管理についてご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。12月24日(火)2学期の終業式をみんなで迎えられることを祈っております。
-
学力向上(つまずき解消)に向けて
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
お知らせ
本校では、先月実施された学力定着状況確認テストの結果をもとに、今回も児童一人ひとりに個票を作成しています。子どもたちは、自身が学習でつまずいていた内容を補うプリントを職員室前の棚から取り、2学期末も学習課題克服に向けて頑張っています。本日から始まる個人懇談においても担任から保護者の皆様に個票をお渡しする予定です。冬休みの間、ご家庭におかれましても、お子さんの学習状況を把握していただくとともに、家族で関連問題を解いてみるなど、子どもたちのつまずき解消に向け、ご協力をいただけたらと思います。どうぞろしくお願いいたします。
-
中道中学校の先生が6年生の様子を見に来られました
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
お知らせ
中道中学校の先生が、6年生の様子を見に来られました。国語や家庭科の授業を中心に見て回られ、「 落ち着いた様子で頑張っていますね 」とおっしゃってくださいました。お兄さんやお姉さんが中道中に通っている児童もいるので、先生を知っている子どもたちも多く、先生に積極的に話しかけている児童も何人か見られました。また3学期にも中学校の先生方が様子を見に来られるとのことなので、今のうちに顔なじみになり、安心して中学校生活をスタートできるようになるといいですね。
-
将棋でも活躍しています!
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/18
お知らせ
連日、鶴山小の子どもたちの様々な分野での活躍を紹介していますが、今回は将棋です!3年生の八東樹吹さんは、津山中央公民館や西苫田公民館で行われている将棋教室に通っており、先日行われた津山キッズ将棋教室主催の『 Xmas将棋大会 』B級の部で優勝したことを報告しに来てくれました。すでにC級の大会でも優勝しており、これからが楽しみです。ぜひ将棋の楽しさを鶴山小のたくさんの友だちにも広め、校内の将棋人口を増やしていってほしいと思います。頑張ってください!
-
友だちへのメッセージ
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
お知らせ
長かった2学期も終わりが近づいています。2年生の教室をのぞくと、2学期をともに過ごしたクラスの友だちにメッセージを送る取組をしていました。みんな照れて「書くことがないわ」と言いながらも、メッセージカードが自分に回ってくると友だちの良いところを一生懸命考えて書いていました。その人にとってプラスになるポジティブなメッセージや褒め言葉のボイスシャワーで、2年生全体が良い雰囲気で終業式を迎えてくれたらいいなと思っています。
-
2学期の様々なチャレンジを教えてくれました
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
お知らせ
先日、2年生の内藤菜々子さんが校長室を訪れ、自身が色々なことチャレンジし、様々な大会・展覧会やコンクールに積極的に参加し頑張っていることを教えてくれました。スイミングや習字、絵画展でいただいた賞状等もたくさん見せてもらいました。「せっかくだから、何かホームページで紹介してもいい?」と尋ねると、書道に使う筆の生産で全国的に有名な広島県熊野町で開催された全国書画展覧会運営委員会主催の『第49回ふれあい書道展』で特選をとったことを挙げてくれました。校内には児童の積極的なチャレンジを促す『 チャレンジ ~しっぱいオッケー・できればラッキー~ 』といった掲示物も貼っているところです。このように様々な可能性を秘めている子どもたちが、これからも色々な分野にチャレンジしてくれることを期待しています。
-
成名小学校とオンライン交流を行いました(4年生)
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
お知らせ
+2
12/13(金)本校の4年生が市内の成名小学校4年生とオンライン交流会を行いました。総合的な学習等で学んだことをお互いに発表し合い、交流を深めるといった内容でした。鶴山小の4年生は、以前も紹介した防災学習の取組について、自分たちで外部の方や大人にアンケートをとった結果や、避難所体験をしたこと、動画を撮り自分の身の守り方を校内に啓発してまわったことなどをしっかりと発表することができていました。一方、成名小の4年生は、近くに流れる加茂川から思いを広げ、自分たちの暮らしと加茂川の水との深い関わりについて様々な角度から調べたことを発表してくれました。成名小学校の中に水車があることなどもわかり、子どもたちは驚きの声をあげていました。また、本校と同様に防災学習で学んだことも発表してくれ、鶴山小とは違ったポイントでの学びを伝えてもらうことができ、とても参考になったようです。今回、他校の同学年児童と交流を行うことで、4年生たちは新たな知識だけではない大切な学びと前向きなとても良い刺激をいただきました。成名小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
-
もういくつ寝ると・・・
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
お知らせ
2学期もいよいよ大詰めとなり、子どもたちが学校に登校する日も、残り7日ほどとなりました。習字の時間では、この季節らしい「お正月」という題字をお手本に4年生が黙々と筆を走らせていました。子どもたちは、自分の思うそれぞれのお正月を想像しながら書いていたのでしょうか、みんな穏やかないい表情で取り組んでいました。
-
消防署見学のまとめをしています(3年生)
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
お知らせ
先月、3年生が消防署見学に行きましたが、見学のまとめをクロムブックを使って作成していました。消防士の仕事内容や専門用語、わかりやすいイラスト等をミックスさせながら、自分たちなりのまとめをグループで話し合いながら一生懸命考えていました。自分のことばでまとめ、アウトプットすることで学びが深まります。頑張ってほしいと思います。
-
津和野小学校と2回目のオンライン交流を行いました
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
お知らせ
+2
12/12(木)島根県津和野町と津山市の「蘭学・洋学三津同盟」の関係で、島根県の津和野小学校6年生と本校6年生との2回目の交流会を行いました。今回は「蘭学・洋学」に関わる地元出身の偉人や郷土の歴史について、オンラインで相互に発表しあいました。津和野町出身の思想家:西周が津山出身の学者であり政治家の津田真道と一緒にオランダ留学をしていたことなどが発表されるなど、津和野町と津山市の古くからの縁を少なからず感じることができ、有意義な交流会となりました。子どもたちにとっても自分たちで調べたことをアウトプットし、さらに新たな知識や学びを得ることができる良い機会になったと思います。津和野小学校6年生の皆さん、ありがとうございました!来年もよろしくお願いします!
-
卓球でも大活躍!
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
お知らせ
鶴山小学校には社会体育で頑張っている児童がたくさんいますが、今度は卓球での嬉しいお知らせです。ピンポン津山というチームに所属している6年生の田口智仁さんと5年生の秋元 空さんが、12月8日(日)に吉備路アリーナで開催された『中国ホープス卓球大会』に出場し、「団体戦で優勝しました!」と報告に来てくれました。多くの子どもたちが校外でも色々なことにチャレンジし活躍してくれていますが、2学期末にまた1つ学校に大きな元気をいただき大変嬉しく思っています。田口さん、秋元さん、これからも頑張ってください!
-
読書ボランティアの皆様、2学期も大変お世話になりました。
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
お知らせ
12/10(火)読書ボランティアの皆様が来校され、2学期活動の振り返りと3学期に向けての話し合いを行いました。朝学習の教科時間との兼ね合いもありますが「中・高学年でも行うことができればいいですね」といった積極的なご意見も伺うことができ、大変ありがたく思いました。読書ボランティアの皆様、2学期も大変お世話になりました。そして3学期もよろしくお願いいたします!
-
自然クラブで門松をつくりました!
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
お知らせ
+1
先日のクラブの時間に、自然クラブがお正月に向けて恒例の門松づくりを行いました。地域ボランティアの皆様に指導していただきながら、立派な門松を児童玄関に設置することができました。子どもたちが地域の方々に協力してもらい、学校の中でもこのような日本の伝統文化を身近に感じながら生活できることは大変ありがたい環境だと思っています。地域ボランティアの皆様、今回もありがとうございました。