学校日記

  • 新着情報

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    お知らせ

    /images/no-image.png

    「鶴山小だより」の10月号(第8号)を掲載いたしました。

  • 東苫田公民館まつりに出展

    公開日
    2019/10/28
    更新日
    2019/10/28

    お知らせ

    • 80932.jpg
    • 80933.jpg
    • 80934.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249780?tm=20240808123208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8250155?tm=20240808123208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8250465?tm=20240808123208

     10月27日(日)に東苫田公民館で「文化祭と健康福祉まつり」が開催されました。本校からは1年生の作品を出展させていただきました。各地区のテントでは、わた菓子、うどん、おでん、おもちなど、様々な食べ物が提供されていました。参加していた本校の児童もニコニコで、しっかり楽しんでいました。地域が元気になると子どもたちも元気になります。日頃から見守り活動やとんど、昔あそび、七輪体験など、様々な面で助けていただいています。感謝感謝です。

  • 花壇の植え替えをしました!

    公開日
    2019/10/25
    更新日
    2019/10/25

    お知らせ

     10月25日(金)に、栽培委員会の児童たちと自然クラブの地域の皆さんとで学校花壇の植え替えをしました。地域の皆さんにご指導いただきながら、ビオラやパンジー、葉ボタン、チューリップなどを、きれいに植えることができました。花が咲くのが楽しみですね。自然クラブの皆さんありがとうございました。最後は、花壇の前でみんなで記念撮影です。

    • 80510.jpg
    • 80512.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249782?tm=20240808123208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8250157?tm=20240808123208

  • 校内授業研修

    公開日
    2019/10/25
    更新日
    2019/10/25

    お知らせ

     本校では、児童がわかる楽しい授業を目指して校内で研修を行っています。今日は、3人の先生が授業を公開し、先生同士で見合いました。若手の先生からベテランの先生まで、全ての先生が授業を公開しています。授業を観てもらい、授業改善のための様々なアドバイスをもらうことで、「わかる授業」を実践しています。また、若手の先生が他の先生の授業を観ることでいい勉強にもなります。これからも「わかる授業」を目指して取り組んでいきます。

    • 80411.jpg
    • 80412.jpg
    • 80421.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249781?tm=20240808123208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8250156?tm=20240808123208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8250466?tm=20240808123208

  • PTA子育て講演会

    公開日
    2019/10/24
    更新日
    2019/10/24

    お知らせ

    • 80131.jpg
    • 80132.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249779?tm=20240808123208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8250154?tm=20240808123208

     10月24日(木)の午後に、5・6年生と保護者を対象にした講演会が開催されました。講師は岡山学芸館高等学校 参与 森美智子先生です。演題は、「今、家庭・家族に必要なもの」−家庭に愛はありますか−です。児童も含め、250人以上の参加となりました。児童対象の前段では、あいさつの大切さとあいさつのしかたを、実際に体験しながら話を聴きました。あいさつは、人と人がつながる第一歩です。児童たちも少し照れくさそうにしながらも、笑顔で相手の目を見ながらのあいさつや握手を行いました。
     後半の保護者対象の講演会では、子どもに愛情を注ぐことの大切さや、その方法について、事例を示しながらお話しいただきました。家庭での親の役割、家庭教育の大切さなど、参加者は自分のこととして真剣に聴いていました。
     感想からは、「日々の子育てに自信をなくすこともありますが、講演を聴いて、また頑張ろうという気持ちになりました。」「今回が2回目ですが、いつも胸に響く講演です。」「子どもを叱ってばかりいましたが、自分を見つめ直し、子どもをほめていきます。」などなど、心に響いたとの言葉がたくさん綴られていました。

  • 給食試食会

    公開日
    2019/10/24
    更新日
    2019/10/24

    お知らせ

    • 79938.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249777?tm=20240808123208

     10月24日(木)にPTA母親委員会主催の給食試食会が開催されました。「いただきます」のあいさつに、「残さず食べましょう!」が追加されていました。給食試食会は年間1回のみです。子どもたちが食べる給食を知っていただく、いい機会となりました。給食の放送も聴いていただけたと思います。みんな残さずに食べてくれたでしょうか?

  • 開放参観日

    公開日
    2019/10/24
    更新日
    2019/10/24

    お知らせ

    • 79896.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249778?tm=20240808123208

     10月24日(木)の午前中(2〜4校時)は開放参観日でした。多くの保護者の皆さんにご参観いただき、子どもたちの頑張っている姿を観ていただけたことと思います。1年生はリースづくりを頑張りました。保護者の方々も一緒になって、あれこれと相談しながらリースを作る姿は微笑ましかったです。また、2年生以上も、それぞれの教科の授業に真剣に取り組んでいました。いつもより手を挙げる子どもが多かったような気がしますが、気のせいでしょうか?
     午後は母親委員会の給食試食会、教育講演会が開催されます。

  • 中道中学校の先生の授業参観

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    お知らせ

    • 79607.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249776?tm=20240808123208

     10月23日(水)の5時間目に中道中学校の先生方が授業の様子を見に来られました。中道中学校ブロックの小中連携の取組です。児童たちが集中して授業に取り組んでいる姿を観ていただきました。また、本校の「チェンジでいいねプロジェクト」や「パワーアップタイム」の取組なども掲示物を見ていただきました。

  • 美作地区学童陸上記録会

    公開日
    2019/10/21
    更新日
    2019/10/21

    お知らせ

    /images/no-image.png

     10月19日(土)に美作地区学童陸上記録会が開催されました。本校からも高学年を中心に20名の児童が学校の代表として参加しました。当日の朝は、あいにくの天気になってしまいましたが、それぞれの児童が自己記録更新に挑戦しました。設備の整った津山陸上競技場で競技ができることは、滅多にない機会です。参加した児童にとっては、いい経験になたことと思います。

  • 津山洋学資料館に行ってきました!

    公開日
    2019/10/21
    更新日
    2019/10/21

    お知らせ

    • 79012.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249773?tm=20240808123208

     今年度も6年生が社会科の学習の一環として、10月17日(木)に洋学資料館に行ってきました。杉田玄白などが中心となった西洋医学に津山藩出身の人物が深く関わっていたことに、驚きや関心をもち意欲的にメモをとるなど、津山の歴史を学ぶことができました。

  • かけ算九九に挑戦中!

    公開日
    2019/10/18
    更新日
    2019/10/18

    お知らせ

     2年生はかけ算の九九を勉強し、学校や家庭で練習しています。それぞれの段で上がり九九と下がり九九が暗唱できた児童は、校長室でランダム九九に挑戦しています。業間やすみや昼休みには校長室の前で順番待ちです。九九は、これからの勉強のもとになります。頑張って覚えましょうね!
     各家庭でもご協力をお願いいたします。

    • 78431.jpg
    • 78432.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249775?tm=20240808123208

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8250153?tm=20240808123208

  • 「国語はっけよい」がスタート!

    公開日
    2019/10/18
    更新日
    2019/10/18

    お知らせ

    • 78054.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249774?tm=20240808123208

    鶴山小学校では、放課後補充学習としてPUT(パワー・アップ・タイム)を行っています。これまでは、算数の基礎・基本を中心に「算数一直線」として実施していましたが、今日(10/17)から教科を国語に換えて「国語はっけよい」をスタートしました。どの児童も「算数一直線」と同様に、真剣に取り組んでいます。「わかった」「できた」を積み重ねて、学ぶ楽しさを味わってほしいと願っています。

  • 京都フィルがやってきた!

    公開日
    2019/10/18
    更新日
    2019/10/18

    お知らせ

    • 78345.jpg

    https://tsuyama.schoolweb.ne.jp/3310007/blog_img/8249772?tm=20240808123208

    10月16日(水)には、京都フィルハーモニー室内合奏団の皆さんと西村薫さんに来ていただき、体育館で「夢いっぱいコンサート」が開催されました。すばらしい演奏に楽器の紹介などもあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。児童たちもオーケストラのきれいな音色に吸い込まれていました。市の音楽研究演奏会(4年)や全校の学習発表会に向け、すばらしい経験になったと思います。やっぱり、本物の迫力はすごいですね。オーケストラと一緒に、「気球にのってどこまでも」と「校歌」をみんなで合唱しました。

  • 新着情報

    公開日
    2019/10/16
    更新日
    2019/10/16

    お知らせ

    /images/no-image.png

    学校だより「鶴山小だより」の4月号〜9月号を掲載いたしました。