-
先生たちも学んでいます!
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
お知らせ
+2
研究授業後の研究協議では、講師としてお迎えした岡山大学 教授 宮本浩治先生が「教室で仲間と見て・体験して・言語化することの大切さ」「何故?をカンタンに使わない」「つけ足す・問い直す・つなげる⇒楽しい授業に」といったキーワードを提示され、助言と共に我々教職員に新たな示唆と与えて下さいました。今回の学びをまた子どもたちに返していきたいと思います。先生たちも授業力を高めるために日々頑張っています!
-
校内研究授業を行いました
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
お知らせ
+3
本日(11/5)本校の校内研修で6年生理科の研究授業を行いました。内容は『てこのはたらきとしくみ」で実際に体験しながら学びを深めていこうする提案性のある授業でした。生き生きと意欲的に学習に向かっている6年生の姿がとても印象的でした。
-
消防署見学に行ってきました(3年生)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
お知らせ
+4
11/5(水)3年生が消防署見学に行ってきました。昨日は校舎内の消防設備や火災報知器等を確認するなど事前学習もしっかり行ったうえでの校外学習となりました。施設内では地震の揺れや火災時の煙の怖さを体験したり、屋外では救急車や消防車を見学したりしながら今までの学習がつながった貴重な学びの場となりました。一緒に参加して下さったボランティアの皆様、本日も大変お世話になりました。
-
寄附贈呈式を行いました
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
お知らせ
+2
今年度、本校が45周年を迎えるということで、有限会社 永禮産業 様より熱中症対策として大型気化式冷風機と大型ミスト扇風機を寄附していただきました。本日(11/4)はその贈呈式を代表取締役:永禮恭司 様をお招きして行いました。式の中で永禮様は、ご自身も鶴山小学校の卒業生であり創立当時は5年生であったこと等にも触れながら、近年の異常気象で猛暑が毎年続く状況が予想されるなか、子どもたちの熱中症対策と健康管理に役立ててほしいとメッセージを送って下さいました。永禮様、この度は本校児童のために高額な物品を寄贈していただき誠にありがとうございました。末永く大切に使わせていただきます!
-
連休後の朝
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
お知らせ
登校時はもうすでに寒くなり、ジャンパーを着用してくる児童も見られるようになりました。着実に冬が近づいていることを実感します。3連休後の朝は、民生児童委員の皆様が市内一斉あいさつ運動の取組で来られたり、恒例のKAKUZANクリーン隊活動があったりと児童玄関付近は賑やかな様子でした。
-
TRECK OR TREAT(トリック オア トリート)!
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
お知らせ
今日(10/31)はハロウィンの日ですが、昨日ALTのリンジイ先生が下校する子どもたちに声をかけ、ハロウィンで使うことば「 TRECK OR TREAT(トリック オア トリート)!」と発音させ、チャレンジできたらご褒美に特性のハロウィンシールをプレゼントしてくれていました。特に低学年の子どたちは大喜びで、普段はおとなしいタイプの子も恥ずかしそうに「トリック オア トリート」と言って、その後ニコニコ顔で下校していく様子が何とも言えず微笑ましかったです。リンジイ先生、ありがとうございました!
-
保育園との交流に向けて
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
お知らせ
+2
1年生は11月27日にやよい保育園との交流会を予定しています。保育園の子どもたちに楽しんでもらうためには「どんなことをすればよいうか」「どんなことに気をつけたらよいか」といったことをみんなで考えながら、1年生が準備を進めています。当日は頼れるお兄さんお姉さんとして活躍してくれることでしょう!
-
光を集めています(3年生:理科)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
お知らせ
+3
3年生が理科の授業で虫めがねで光を集める実験をしていました。職員室前のアスファルト面に黒い紙を置き、上手に日光を集め紙から煙を出させていた児童もいれば、なかなか上手くいかず時間がかかる児童もいましたが、実験に没頭している子どもたちの姿はとても生き生きしていて素敵でした。
-
教育実習生が研究授業を行いました
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
お知らせ
+3
教育実習もいよいよ今週で終わりとなります。昨日(10/29)は実習のまとめとなる研究授業(算数)が6-1で行われました。「およその面積や体積を求めよう」というめあてで、子どもたちがよく知っている有名な場所の面積をイメージさせながら、次第に身の回りにあるものの形(概形)を捉えさせることで、その容積や体積を求めていく授業内容でした。身近なものの体積をどのように求めるかを個人で考え、グループで共有し、その考えを説明するといった流れで授業は進んでいきました。実習生は終始笑顔で子どもたちに問いかけ、机間巡視をしながら子どもたちの思考の過程を支援できるよう頑張っていました。先生の頑張りに応え、6年生の子どもたちも真剣に考え発表してくれました。実習生はこの教育実習の期間で1時間の授業をつくる難しさや楽しさ、子どもたちの反応を受けての反省や喜び・・・等、様々なとを学んでくれたことと思います。そして教師という仕事は苦労の多い仕事ではあるけれど、同時に大変やりがいのあるとても素敵な仕事でもあるということを少しでも感じたくれたなら嬉しいです。いつかどこかで同僚として再会できることを期待しています。約1ヶ月の教育実習、大変お疲れ様でした。
-
海事研修に行ってきました(5年生)(8)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
子どもたちは1泊2日の海事研修で様々なことを学んで帰ってきてくれたと思います。全てのプログラムを終え、渋川青年の家での最後の食事は美味しかったことでしょう。おつカレーさまでした!
-
海事研修に行ってきました(5年生)(7)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
+7
2日目、予定していた地引き網はできなくなりましたが、前日できなかったカッター訓練がしっかりできました!
-
海事研修に行ってきました(5年生)(6)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
2日目の朝食と朝の様子です。
-
海事研修に行ってきました(5年生)(5)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
貝殻のキーホルダーづくりの様子です。
-
海事研修に行ってきました(5年生)(4)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
+3
他校の児童と交流を深めた「夕べの集い」と夕食の様子です。
-
海事研修に行ってきました(5年生)(3)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
+3
1日目に強風のため中止となったカッター訓練の代わりに行った手旗信号訓練の様子です。
-
海事研修に行ってきました(5年生)(2)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
海洋博物館見学の様子です。
-
海事研修に行ってきました(5年生)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
お知らせ
+3
10月27日(月)・28日(火)と5年生が玉野の渋川青年の家で海事研修を行ってきました。1日目は強風のためカッター訓練ができませんでしたが2日目には何とか実施する箏ができました。急なプログラム変更もありましたが、子どもたちは貴重な経験を積んで帰ってきました。入所式や昼食・海岸散策風景です。
-
何をしているのでしょう!
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
お知らせ
+1
10/28(火)5校時目、4年2組の教室をのぞくと、子どもたちが模造紙の周りにグループごとに集まって活動をしていました。さて、何をしているところでしょう? 答えは来月行われる行事に関係がある活動のようです。
-
図書室からのイベント『イラスト展』の投票が始まりました!
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
お知らせ
本日から読書週間が始まりました!そして、図書室からのイベント『イラスト展』の投票も始まりました!絵本やアニメのキャラクターなど子どもたちが描いた楽しいイラストがズラッと掲示されています。その他にも『期間限定の毎日3冊貸し出し』や『スタンプラリー』、その後も新刊の貸し出しや休み時間限定で『プラス貸出券プレゼント』といった取組が予定されています。これからの時期は子どもたちみんなに図書室を訪れて読書に親しんでほしいと思います!
-
教育委員会の学校訪問がありました
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
お知らせ
先週末、津山教育事務所・岡山県総合教育センター・津山市教育委員会からアドバイザーや指導主事の方々が学校訪問に来られました。授業を参観され、その後、学校の現状や現在の取組等について参考となるアドバイスを色々といただきました。今後「きく」ことの指導や算数の学力向上の取組について活かしていきたいと思います。大変お世話になりました。