学校日記

十五夜・十三夜献立

公開日
2025/10/24
更新日
2025/10/24

お知らせ

☆10月24日(金)☆

今日の給食は、「十五夜・十三夜献立」でした。

メニューは「芋煮」「枝豆のあえ物」「月見だんご」でした。


十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことです。

この日は、1年で最も月が美しく見えるとされており、「中秋の名月」ともよばれます。

十三夜とは、旧暦の9月13日の夜のことで、「後の月」とも呼ばれます。

十五夜は、中国から伝わったものですが、十三夜は、日本で始まりました。

秋の収穫に感謝する意味合いがあり、栗や豆の収穫時期に重なるため、「栗名月」「豆名月」ともよばれるそうです。


3年2組は、みんなで協力しててきぱきと準備をしていました。

そして、おいしそうに「月見だんご」を食べていました。