学校日記

川元先生にインタビュー!5/14

公開日
2020/05/14
更新日
2020/05/14

お知らせ

今日は川元先生に、臨時休業中の国語の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「STAY HOME 我慢と努力のGWどう過ごしてくれたでしょうか。国語科授業の中心である、話し合い、発表のし合いができないので、淋しく思っています。

☆夏休みに、みんなの苦手な作文・感想文が宿題になりますよね。この機会に、じっくり本を読み、感想文に取り掛かってみましょう。2回ほど<推敲>してみれば、きっと内容の濃い感想文が完成するはずです。楽しみにしています。
☆新聞を読みましょう。また、その記事について、家族の人と意見交換をしてみるのもいいでしょう。(コラムや社説は、取り掛かりやすいよ)自学ノートに、記事を貼りつけ、100〜200字程度にまとめたり、意見文にしてみるのも、いい勉強になるでしょう。(山陽新聞のコラムで見本を書いてみました。133字)
☆3年生は、お渡ししている「ランナビ」の完成をめざして取り組んでみてください。じっくり丁寧に!

言語学習は、音読が大切です。図書委員会がやってくれている「読み聞かせ」を、お家の中でのイベントとして取り入れてみてはいかがですか?みんなで順番こで😊」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「日記をつけてみるといいですね。たった2・3行ほどでもいいのです。
俳句にしますか。短歌にしますか。ポエムでもいいですね。
日々の自分の心の移り変わりが確認できます。自分の成長が確認できます。
この厳しい状況、我慢と努力で乗り越え、自分を大切に、周りの人を大切に、久米中での生活を充実させていきましょう。」

ありがとうございました。