2学期始業式にあたり
- 公開日
- 2024/08/27
- 更新日
- 2024/08/27
学校長より
学期始業式にあたり
令和6年8月27日
今日から2学期が始まりました。2学期を皆さんと迎えることができたことにまず感謝したいと思います。
さて、今年の夏も大変暑い日が続きました。まだまだ気温が高い日が続くということです。体調には十分に注意をしてください。熱中症の対応について次のことを確認してください。
1 マスクの着用についてですが、息苦しさを感じた時には、すみやかにマスクを外すなどして体調の管理をしてください。特に登下校時は注意をしてください。
2 9月30日までは、体操服登校を許可しています。
3 水分補給をこまめにしてください。また、多めにお茶や水を準備しておきましょう。
4 徒歩通学の皆さんは、日傘を利用しても構いません。また、帽子を被っても構いません。
皆さんの命が一番大切です。体調がおかしいなと思ったら絶対に無理をしないでください。熱や風邪の症状がある場合には、登校を控えてください。朝からえらかったり熱があったりしても、無理をして登校して、すぐに保健室に行かなくてはならない人もいますが、無理をしないことが何よりです。体を大切にしてください。
夏休み中には、運動部では、県大会や中国大会、全国大会、各協会等の試合、吹奏楽部はコンクール等がありました。各部とも3年生を中心に暑い中本当によく頑張りました。全ての大会等には応援に行くことはできませんでしたが、皆さんが、ベストを尽くして一生懸命に頑張った姿に感動を覚えました。入賞された皆さんや頑張った皆さんをみんなで称えたいと思います。
この夏休みには、たくさんの宿題もありました。それをきちんとやり切った人、やり切ることができなかった人もいるでしょう。まだ提出できていない人は、えらいけどぜひやり切ってください。やり切ることで必ず自信につながると思います。
さて、1年生は、夏休み中の暑い中での部活動をやり遂げたことで、心身ともにたくましく成長したことと思います。この2学期、入学時の気持ちをもう一度振り返り、自分の目標を明確にして、学校生活を充実したものにしてください。
2年生は、学校の中心となる活動が3年生からバトンタッチされる学期です。そして、一番成長できる時でもあります。自分がしたいことだけを好きにしているようでは、伸びる力も伸びません。人の意見もしっかりと聞き、自分で考え行動してほしいと思います。これからは、学習に部活動・学校行事にしっかりと取組み、学校の中心となって盛り上げてほしいと思います。
3年生は、自分が希望する進路の実現に向けて、正面から努力をしていく時期です。目標をしっかりと定めて、邁進してほしいと思います。今、気持ちを切り替えることが必要です。今までの生活で身につけてきた力を総動員して、自分にあった進路選択をしてほしいと思います。進路は団体戦と言われます。自分だけが頑張るのではなく、仲間と共に進路を目指すことで、自分一人では乗り越えることができないことも、乗り越えることができると思います。
お互いを磨きあい、人間としても成長してください。後輩の良い手本として、3年生として悔いのない生活に努めてください。一人一人がしっかりと目標をもって生活し、卒業式にはすばらしい感動を作り出してください。
全校生徒の皆さんに伝えます。これから2学期が始まります。何か困ったことがあれば一人で悩まず必ず相談できる人に相談してください。自分で解決できなかったり、相談されても解決できそうになかったりした時には、どうか早く相談できる大人に相談をしてください。先生達は皆さんが笑顔で元気に生活することができるように全力で支援したいと思います。
もし、つらそうにしていたり、悲しそうにしたりしている友達がいたら思い切って声をかけてあげてください。そのことで本当に心が軽くなり、苦しいことが和らぐ友達もきっといるでしょう。
相談することと声かけをお願いします。
次に連絡事項を3点します。
1点目は地震についてです。
8月8日(木)に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。被災された方々、関係の皆様に心からお見舞い申し上げます。
この地震の発生に伴って、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、同日気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。15日には、呼びかけが終了しましたが大変不安な毎日が続いています。
9月1日は「防災の日」です。この日は、1923年の関東大震災をきっかけに、災害への備えと防災意識を高めるために制定されました。私たちが住む日本は、地震をはじめとする自然災害が頻繁に起こる国です。その中でも、特に南海トラフ地震は近い将来に発生する可能性が高いとされており、私たちにとって深刻な脅威となっています。
南海トラフ地震が発生した場合、大きな地震と津波による被害が予想されます。本校では、このような状況に備えるために避難訓練や防災教育を行っています。生徒の皆さんも家庭での備えをしっかりとしておくことが大切です。
防災の日を機に、ぜひ御家庭で以下の点について話し合ってみてください。
〇非常持出袋の確認:水、食料、懐中電灯、ラジオなどを定期的に点検し、必要な物資を備えておくこと。
〇避難経路と避難場所の確認:自宅や学校からの安全な避難経路を家族で確認しておくこと。
〇安否確認方法の決定:災害時には電話やインターネットが使えなくなる可能性があります。家族で集合場所を決めたり、連絡方法を確認したりしておくこと。
学校では、今後も定期的に防災訓練を実施し、生徒の皆さんの安全を守るための準備を進めてまいります。生徒の皆さんが自らの命を守るために必要な知識と行動力を身につけることは、将来の安全と安心に繋がる大切なことです。
2点目は、
SNSを利用して、皆さんは、気軽に情報を発信・共有する機会が増えています。しかし、その一方でSNS上での不適切な投稿が問題となるケースも報告されています。不適切な投稿は、個人や他人のプライバシー侵害、名誉毀損、いじめの助長など、様々な影響を及ぼす可能性があります。
近頃は、SNSの投稿の影響により命を落とす人も出てきています。
そこで、皆さんには次の点を心がけるよう御指導いただきますようお願いいたします。
1 【個人情報の取扱いについて】
自分や他人の個人情報(名前、住所、電話番号、学校名など)をSNS上に投稿しないようにします。
2 【投稿内容の慎重な検討】
投稿する前に、その内容が誰かを傷つけたり、不快にさせたりすることはないかを考えます。SNS上の発言は多くの人に見られる可能性があることを常に意識します。
3 【他者への尊敬】
友達や家族、学校関係者、その他の人々に対する敬意を持ちます。誹謗中傷や差別的な発言は絶対に避けてください。
4 【トラブルへの対処】
万が一、SNS上で不適切な投稿を見つけた場合やトラブルに巻き込まれた場合は、すぐに保護者や学校に相談してください。場合によれば、警察への相談も大切になります。
保護者の皆様にも同様のお願いをしています。
3点目は、体育館の改修工事についてです。
夏休み以降工事が本格的になりました。1年生は、下駄箱が2年生の下駄箱の位置に代わりました。部活動や授業についても代替施設や授業内容を変更して対応します。皆さんには大変不自由なおもいをさせますが、協力してください。よろしくお願いします。
工事車両も頻繁に出入りしますので、ガードマンの方に立っていただいておりますが、指導に従って、くれぐれも安全には注意して登下校をしてください。以上よろしくお願いします。
2学期も生徒の皆さん一人一人が、自分らしく充実して生活することができるよう教職員一同応援しています。