物語の世界、再び。― 第4回 読み聞かせ(2学期)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
わくわく院庄っ子
+4
本日、2学期4回目の読み聞かせが行われました。
朝の教室には、ボランティアの皆さんのやさしい語りが広がり、子どもたちは自然と絵本の世界に引き込まれていきました。
登場人物の気持ちに寄り添ったり、絵の中の細かな場面に気づいたりしながら、物語を楽しむ姿が見られました。
子どもたちは、絵本を通して新しい言葉や表現に出会うだけでなく、語り手の声の抑揚や間の取り方からも多くを学んでいます。
読み聞かせは、単に本を読む時間にとどまらず、子どもたちが豊かな想像力を働かせ、自分なりに考えを深める大切な学びの機会になっています。
今日読んでいただいた本の題名をご紹介します。
朝の教室には、ボランティアの皆さんのやさしい語りが広がり、子どもたちは自然と絵本の世界に引き込まれていきました。
登場人物の気持ちに寄り添ったり、絵の中の細かな場面に気づいたりしながら、物語を楽しむ姿が見られました。
子どもたちは、絵本を通して新しい言葉や表現に出会うだけでなく、語り手の声の抑揚や間の取り方からも多くを学んでいます。
読み聞かせは、単に本を読む時間にとどまらず、子どもたちが豊かな想像力を働かせ、自分なりに考えを深める大切な学びの機会になっています。
今日読んでいただいた本の題名をご紹介します。
1年生:「おんちょろちょろ」
2年生:「ありがとうきゅうしょく」
3年生:「ちびっこゴリラ ほんとうにほんとう?」
4年生:「わらしべちょうじゃ」
5年生:「ひとつ ふたつ みっつ 力どこいった?」
6年生:「たこやきかぞく」
さくらたんぽぽ学級:「おとしましたよ」
言葉のぬくもりと絵本の魅力に包まれながら過ごす朝の時間は、子どもたちにとって心を落ち着けるひとときでもあり、1日の良いスタートにつながっています。
これからも、読み聞かせの活動を大切にしていきたいと思います。
ボランティアの皆さま、これからもよろしくお願いいたします。
言葉のぬくもりと絵本の魅力に包まれながら過ごす朝の時間は、子どもたちにとって心を落ち着けるひとときでもあり、1日の良いスタートにつながっています。
これからも、読み聞かせの活動を大切にしていきたいと思います。
ボランティアの皆さま、これからもよろしくお願いいたします。